最近試用してみたEGBRIDGEでは変換の賢さだけでなく、変換速度が思っているより快適さを左右する要因であることを体験した。
で、究極に賢くないインプット・メソッドSKKを試してみた。
SKKは以前Emacs上で使用していたが、結果はまずまずだ。本格的に乗り換えてもよいかなという気になってきた。
Macに移行してから、『ことえり』、『ATOK』、最近は『EGBRIDGE』といろんなインプット・メソッドを試してきた。わかったことは、どんなに賢くても100%でない限り手戻りして再変換のリスクはあり、賢さを信じて長い文節を入力すればするほど再変換のコストは高くつくことになるということ。それだったら賢さは信用しないから、てきぱきと変換してくれればよいという考え方もある。
で、そういった考えを突き詰めると究極の選択として文法的知識を用いない変換アルゴリズムを用いているSKKがでてくる。
探すと、 GataDurmiente で(現在は、http://aquaskk.sourceforge.jp/に移転)『AquaSKK』というMacOSXで使用できるSKKの実装が配布されていた。導入方法に従ってセットアップし、辞書もダウンロードしてきて場所を指定するだけ。インストーラーのようなものは用意されていないが、意外と簡単なものだ。
で、変換のほうは、文法的な解釈を一切せず、単に単語単位で漢字変換してくれるだけ。人が入力の際、シフトキーを併用することで、変換の区切りを指示する。例えば「明日は、晴れだ」ならば「Ashita_ha,HaReda」("_"はスペース)と入力する。よくも悪くも、変換ミスは人の区切りの正確さにかかっている。ATOKなどでは確かにおまかせにできるのだが、それだけに後で見直して変換ミスしているというケースが多い。SKKでは、意識が入力に集中しているので逆に変換ミスが少くなる。ミスしても、その場のミスなので速攻で修正して次に進むということになる。私の場合は、全体としての入力効率は上ったと感じる。
ATOKなどの今時のエンジンの賢さじは目を瞠るものほど進歩しているが、SKKのシンプルさは何か惹きつけられるものがある。ソフトウェアに関わっている者としては、考えさせられるな。
コメント
コメントを投稿