スキップしてメイン コンテンツに移動

Green vs Red

ルパンもののOVA。
Green と Redとは、もちろんルパン3世のジャケットの色。
たしかテレビの第一シリーズと「カリオストロの城」が緑ジャケットで、テレビの第二シリーズ以降は赤ジャケットだったかな。個人的には第一シリーズを最初に見たので、ルパンと言えば緑ジャケット。

本作では、ルパンを名乗るものがたくさん登場する。白土三平作の忍者漫画で猿飛佐助とは実は人の名でなく猿飛の術を使う者、全て猿飛というあれに近いコンセプトか。その中でラーメン屋のバイト青年ヤスオが緑ジャケットをラーメン屋で、街で偶然ワルサーP38を手に入れてルパンを目指し本物のルパン(赤ジャケット)と対決すると言う設定。結局ラーメン屋でジャケットを渡したのもラーメン屋に来ていた古本屋のおじいさんに扮したルパンだったので、ルパンが後継者を探していたともとれる。実際にはルパンを通じて若者に夢を与えようという意図の制作だろう。ルパンの本当の姿があのおじいさんだったら悲しい。モデルガンを使う子供に次元が「おじさんなんか40年も使ってるんだぜ」というセリフがあるが、それを考えるとあり得なくもないか。

最後ヤスオとルパンの対決になり、一方が負けてビルから転落する。転落したルパンは救急車で銭形警部と搬送中逃亡。エンディングは、次元とともにフィアットに乗った赤ジャケットを羽織ったルパンが警察に追われているというシーン。どうとでも取れるが、対決の勝者をヤスオで、結果ルパンの名を継ぎ赤ジャケットを羽織り活動を始めたと言う解釈が一番自然。根拠は、

  • 全編通じてヤスオがルパンになるとき髪をワックスで撫で付けるシーンが出てくるが、逃走シーンのルパンも髪を撫で付ける仕草でヤスオであることを暗示
  • 最後ルパンを追うジャックバウアーのセリフ「今度のは新型です」。新型フィアットと掛けているのだろうが、ルパンのことも含んでのセリフだろう。
  • ユキコが一人暮らしを始めたと取れるシーンがエンディングにあること。また、逃走するフィアットのバックミラーに指輪がつるしてあるが、ユキコとの婚約指輪?
  • 最後の古本屋の親父=実はルパンに不二子の声で「お疲れさま」というセリフ。わざと負けてヤスオをルパンとして一本立ちさせたことを暗示

時間軸が頻繁に飛んだり、突飛な設定があったり、結論の曖昧な演出があったりで、一般受けはしないだろう。個人的にはいろんなパロディがあったり、懐かしい演出があったりで楽しめたが。
ただ、ヤスオ=初代のルパン声優で亡くなった山田康雄氏と考えると、ヤスオが赤ジャケットのルパンになることでなかなか評判の上がらない現声優の栗田貫一も含めた声優陣の世代交代をファンに訴えたかったのかと勘ぐってしまう。
そう思ってみると、ユキコ=峰不二子の声優 二階堂有希子で、ユキコがルパンになったヤスオと別れて普通の暮らしを続けていくと言うのは彼女の引退を暗示か。不二子が意味もなく喫茶店で酔いつぶれているシーンもそうなのかな。もう彼女も70近いはず。(今回の不二子役は増山江威子)

LUPIN THE THIRD“GREEN vs RED”
Yuji Ohno & Lupintic Five with Friends 今井美樹
バップ (2008-04-02)
売り上げランキング: 15018

コメント

このブログの人気の投稿

WWDC 2010の予想

眠れないので、明日に迫ったWWDC2010の予想でもしてみよう。 もう確実なのがiPhone新モデルとiPhone OS 4.0の発表。 予想される大きな改良点は、 マルチタスクになる ホームにフォルダなどの概念が取り込まれ、UIが大きく変更される テザリングが可能となり iPhoneをWiFiルーター化できる iChatが組み込まれる Facebookとの連携が組み込まれる ファイルの同期がiPadのように組み込まれる iPadとの同期がMacなしで可能となる 既にiPhoneの3G上で動作するSkypeが発表されているのでインパクトは薄いかも知れないけれど、3G上で動作するVoIPとしてiChatが提供されればユーザーとコミュニケーション・ツールとしてのiPhoneの使い方は大きく変わりそうな気がしている。 その他には、Safari Extension、新Macbook Air、新Mac Proなどかな。iTunes.comも噂されている。そう言えば、MobileMeの無料化なんてのも噂としてあるが……

My name is E

E の名刺を作って、iPhoneの専用アプリを導入してみた。 写真のようにカードが表示されるので、相手に向かってiPhoneを振ってあげれば名刺が飛んでいくというインターフェイス。なにせiPhoneユーザーが周りにいないのでどうやって相手の認識しているか不明だけれど、おもしろいインターフェイス。 ちなみに、わたしの公開カードは http://eee.am/yostos

Thinkpad T42

新たに購入したお仕事用のPC Thinkpad T42が先週末届いた。 仕様は、Pentium-M 1.80GHz, 1400x1050の15型TFT液晶、メモリーは追加して1.5GB(増設用に2GBを用意していたが、秘書さんのPCが256MBで苦しんでいたので1GBあげてしまった)、指紋センサー付き。無線もEEE802.11a/b/g対応となった。 こうして、iBookと並べてみると対照的。天使と悪魔か…… 今まで使用してたT30と比較すると、多少CPUが早くなりUSBが2.0になり指紋センサーがついて、やけに軽くなった。腰痛持ちの私にとっては、重量がぐんと軽くなったのが一番うれしいか。それでも2kg以上あるが。 指紋センサーはパームレスト上に(写真でいうと右側)実装されている。付属のソフトで設定すると、起動時のBIOS、HDDのパスワード投入、WindowsXPのログイン用パスワード投入の代わりに、電源オン時の指紋照合一発で済ませることができる。センサーに読み込ませるためには、指を一定の角度でセンサーに向けてまっすぐに動かさないと誤認識される。多少コツが必要で偶に失敗する。指紋はいくつか指を登録できるので複数を登録しておいたほうが無難。 今回も新しいおもちゃになりそうな機能はいくつかついているのだが、2日くらいで飽きてしまった。仕事で使うには十分なスペックで、十分に快適。ちょっと前まではお仕事用のPCも結構愛着やこだわりを持っていたのだが、買い替えを行って新しいPCが来てもあまりワクワクしなくなった。最近は、2年に一度機械的に買い替えを行うような感じ。スペック的に見るとiBookなどと比べるまでもないほどはるかに重装備だが、iBookのほうが楽しい。 PCの価値はスペックだけでは語れないのだよ(ムスカ風)