スキップしてメイン コンテンツに移動

Green vs Red

ルパンもののOVA。
Green と Redとは、もちろんルパン3世のジャケットの色。
たしかテレビの第一シリーズと「カリオストロの城」が緑ジャケットで、テレビの第二シリーズ以降は赤ジャケットだったかな。個人的には第一シリーズを最初に見たので、ルパンと言えば緑ジャケット。

本作では、ルパンを名乗るものがたくさん登場する。白土三平作の忍者漫画で猿飛佐助とは実は人の名でなく猿飛の術を使う者、全て猿飛というあれに近いコンセプトか。その中でラーメン屋のバイト青年ヤスオが緑ジャケットをラーメン屋で、街で偶然ワルサーP38を手に入れてルパンを目指し本物のルパン(赤ジャケット)と対決すると言う設定。結局ラーメン屋でジャケットを渡したのもラーメン屋に来ていた古本屋のおじいさんに扮したルパンだったので、ルパンが後継者を探していたともとれる。実際にはルパンを通じて若者に夢を与えようという意図の制作だろう。ルパンの本当の姿があのおじいさんだったら悲しい。モデルガンを使う子供に次元が「おじさんなんか40年も使ってるんだぜ」というセリフがあるが、それを考えるとあり得なくもないか。

最後ヤスオとルパンの対決になり、一方が負けてビルから転落する。転落したルパンは救急車で銭形警部と搬送中逃亡。エンディングは、次元とともにフィアットに乗った赤ジャケットを羽織ったルパンが警察に追われているというシーン。どうとでも取れるが、対決の勝者をヤスオで、結果ルパンの名を継ぎ赤ジャケットを羽織り活動を始めたと言う解釈が一番自然。根拠は、

  • 全編通じてヤスオがルパンになるとき髪をワックスで撫で付けるシーンが出てくるが、逃走シーンのルパンも髪を撫で付ける仕草でヤスオであることを暗示
  • 最後ルパンを追うジャックバウアーのセリフ「今度のは新型です」。新型フィアットと掛けているのだろうが、ルパンのことも含んでのセリフだろう。
  • ユキコが一人暮らしを始めたと取れるシーンがエンディングにあること。また、逃走するフィアットのバックミラーに指輪がつるしてあるが、ユキコとの婚約指輪?
  • 最後の古本屋の親父=実はルパンに不二子の声で「お疲れさま」というセリフ。わざと負けてヤスオをルパンとして一本立ちさせたことを暗示

時間軸が頻繁に飛んだり、突飛な設定があったり、結論の曖昧な演出があったりで、一般受けはしないだろう。個人的にはいろんなパロディがあったり、懐かしい演出があったりで楽しめたが。
ただ、ヤスオ=初代のルパン声優で亡くなった山田康雄氏と考えると、ヤスオが赤ジャケットのルパンになることでなかなか評判の上がらない現声優の栗田貫一も含めた声優陣の世代交代をファンに訴えたかったのかと勘ぐってしまう。
そう思ってみると、ユキコ=峰不二子の声優 二階堂有希子で、ユキコがルパンになったヤスオと別れて普通の暮らしを続けていくと言うのは彼女の引退を暗示か。不二子が意味もなく喫茶店で酔いつぶれているシーンもそうなのかな。もう彼女も70近いはず。(今回の不二子役は増山江威子)

LUPIN THE THIRD“GREEN vs RED”
Yuji Ohno & Lupintic Five with Friends 今井美樹
バップ (2008-04-02)
売り上げランキング: 15018

コメント

このブログの人気の投稿

リピート

Appling 2ndの『リピート』 の記事を読んで、面白そうだったので買って読んでみた。 リピート posted with amazlet on 07.04.01 乾 くるみ 文藝春秋 (2004/10/23) 売り上げランキング: 194098 Amazon.co.jp で詳細を見る そもそもタイムスリップものは好きなジャンルであることと、そのタイトルと紹介されていたストーリーから大好きなケン・グリムウッドの『リプレイ』を連想したからだ。実際、作品の中でも時間を繰り返すタイムスリップを突きつけられた時主人公達はケン・グリムウッドの『リプレイ』を引き合いに出して議論を行う場面もあるので、作者がリプレイを意識しているのは確実だろう。 タイムスリップ物というSF的な文法を使いながら、うまくミステリーの要素を融合させ、ちょっぴり恋愛物のスパイスも利かせてうまい具合にまとまった作品になっている。たまたま今回は筋が読めてしまって「やっぱり」って感じもしたが、一般的には二つの要素がかみ合ってうまく最後まで読者を惹きつけるだろう。 帯には" 『リプレイ』+『そして誰もいなくなった』 "などと銘打ってある。確かに楽しめる作品であるが、ちょっと言いすぎかな。『リプレイ』のオマージュと考えると、以下の点で物足りなさを感じる。 リプレイ(リピート)の期間が短い 『リプレイ』では25年だったリプレイの期間がわずか10ヶ月を遡るだけ。このことで「人生を繰り返す」といっても重みが違ってきている。しかも描かれるのはそのあるサイクルだけだ。 描写される時代 『リプレイ』では自信を失っていた80年代のアメリカから良き時代の60年代、70年代がリプレイで描かれるところが大きな魅力になっている。一方『リピート』では振幅が短いためリピート自体にそういった効果はないが、何故かそもそもの設定は91年となっていて中途半端に懐かしい。 主人公が嫌なヤツ 最初は好青年っぽいがだんだん嫌な面が描かれていく。物語は一人称で綴られているが主人公がそんな状態であるため、読み手としては感情移入がし難い。 とはいえ、結構な長編だが一日で一気に読んでしまったほど面白い。

Jing Project

appling with wordpress で知ったスクリーン・キャプチャのユーティリティ。 Jing Project - スクリーンキャストを共有 via appling with wordpress : これまでスクリーンキャストを撮るには Snapz Pro X を使っていましたが、この Jing に変えてもいいかなぁと思える程よくできてます。しかも無料で使えるのがとてもうれしい。もちろん、スクリーンキャプチャもできますよ。その場で、マーカーや矢印、テキストを加えて編集できるところも便利ですよね。あとはアップロード先を決めてボタンを押すだけの手軽さ。 「スクリーンキャスト」という言葉が使われているが、いわゆる「スクリーンキャプチャ」のこと。気持ちは Jing のサイトにガイドの動画があるので見てみるとよい。なかなか面白い。 TechSmith はWindowsのスクリーンキャプチャとしては歴史あるSnapItの開発元である。 Jing は彼等が開発している新しいスクリーンキャプチャのプロジェクト。SnapItと競合しているようだが、あちらは有価で販売されている製品で編集機能も豊富だったりサポートされる動画形式が違ったりと違いがある。 キャプチャした様子は以下のような感じ。 Uploaded with plasq 's Skitch ! 動作としては、ほとんど Skitch と同等。静止画のキャプチャとして見ると、編集機能の豊富さ、アップロードサイト設定の柔軟さ、スクリーンカムも使用可能など Skitch の方が優れている点が多い。画像公開のためのSkitchの Skitch.com のような専用のWebサイト Screencast.com が用意されているのも同様だ。 Skitch はアップロード後、連携するWebサイトをブラウザで開いてくれるが、 Jing のほうはアップロード後アップロードしたサイトを開かずクリップボードにコードを貼り付けてくれる。1ステップ省けるという訳。 Skitch.com はこのサイト上での管理はあまり考えられていないようで、 Skitch なしではアップロードもできないしサイト上はフォルダもなく画像の一覧がなされるだけ。今のところベータ版のようで無料だが将来の不明。 Screencast.com は 有料...

iTunes 7の感想

iTunes 7が発表されていたので早速使ってみる。 今回はインターフェイスがかなり変わって戸惑う。 今回はアートワークを中心にiPhotoのロールのような見せ方やアートワークが立体的に並んだような見せ方が追加された。見栄えはいいがうれしい? 唯一アートワークを自動的にダウンロードできる機能は便利だ(ただし、なぜかビートルズ関連のアートワークはどれも落とせない)。 一番問題なのは、Volume Logicが使えない! Pluginとして認識はしているようだが、iTunesで音を鳴らしてもVolume Logic側のメーターは反応しない。これは困った。