スキップしてメイン コンテンツに移動

プリズン・ブレイク

痛みで夜眠れず、プリズン・ブレイクを一気に見る。丁度、炎症が治まってきて眠くなってきたところで、最終話を迎える。

プリズン・ブレイク シーズン1 (SEASONSコンパクト・ボックス) [DVD]プリズン・ブレイク シーズン1 (SEASONSコンパクト・ボックス) [DVD]

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2010-05-28
売り上げランキング : 988

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

もともと映画『大脱走』のようなものを企画していたらしいが、1クルーに収まらないストーリーにテレビ局も難色を示しお蔵入りになりかけたところで『24』のような長期シリーズが人気を博したことで日の目を見たらしい。

キャスティングでは、主演のウェイントワース・ミラーはもちろんかっこよかった。兄役のドミニク・パーセルは『ブレイド3』での吸血鬼の王役で覚えアリ。サラ・タンクレディ役の女優さんは本名もサラ、サラ・ウェイン・キャリーズ。マイケルと惹かれ合うサラ役はこの人でなければあの説得力はなかったろう。シーズン3で不自然にいないのは一度降板したためらしい。ティーバック役のロバート・ネッパーも印象的な俳優。両性愛者で児童殺人で服役というサディスティックな性格で狡猾で悪運強いが、最後は脱獄メンバーで唯一服役となる。『HEROS』でも似たような役どころで活躍していた。個人的には「眠らない男」ヘイワイヤー役のサイラス・ウィアー・ミッチェルがお気に入り。この人ほど「異常者」がはまる人もいない。

こっからちょっとネタバレです

米国ではシーズンごとに人気を落としていてシーズン9までの予定がシーズン4の途中で打ち切りが決まったらしい。緻密なシーズン1に比べるとシーズン4はかなり雑な印象。混乱はしてるが、ストーリーのひねりは少なく割りとあっさりと終了。ところが、シーズン1から見ていたファンからすると、「何! ケラーマン? こいつ絶対裏切る、悪だ」と人間不信的な刷り込みがあるので、ストレートなハッピーエンドのどこでどんでん返しがあるかと構えていたところにハッピーエンドなのでかなり衝撃的w
ハッピーエンドだがマイケルを死なせちゃったのは、もう続編作らないという意思の現れか(作っちゃったらしいけれど)。

シーズン1はタイトル通り「脱獄」を描いたストーリー。マイケル・スコフィールドが構想した脱獄計画を彫った入れ墨のようにストーリー自体は緻密で面白い。舞台もフォックスリバー刑務所の中という限定された設定のため、ストーリーが発散せず緊張感をもたらしている。ロケでは実際にジュリエット刑務所が使われ、エキストラの俳優の中には何人か服役経験者もいたらしい。後半おそらく人気から無理にストーリーを引き伸ばしているため若干全体として矛盾が出ているのが残念

シーズン2は、脱獄後当面の悪玉である副大統領(後半は大統領)との戦いを描いたもの。マイケルの脱獄計画を中心に描かれたシーズン1と比べると、マイケルに匹敵する天才FBIのマホーン捜査官が登場したり、各囚人の個性がますます深く描かれストーリーがよい意味で広がっていく。一方で、マイケルとサラの絆が深まっていく過程が全体ストーリーの幹にあるため、全体としてのぶれもすくない。

シーズン3からはSONA刑務所から脱獄を描いたもの。パナマということでフォックリバー刑務所よりさらに悲惨な刑務所から1週間という限られた脱走を強要される。、この辺りから度重なる悲惨な運命に多少食傷気味になることと、シーズン1に比べると出たとこ任せの脱獄に見られるようストーリーもかなりずさん。脚本家組合のストライキの影響かもしれない。

ファイナルシーズンは「組織」の秘密が記録されているという「スキュラ」の争奪を描いたストーリー。もうこの辺りになると「組織」の他に、組織を乗っ取ろうとしているマイケルの母、中国の組織、独自に動いているグレチェンなどが入り乱れて、なんだか分からない状態。まぁ、後半は打ち切りが決まていたはずで無理矢理な決着ながら、これまでの登場人物が再登場(生き返って来くる人物まで!)のでずっと見ている視聴者には楽しめたろう。最後は4年後が描かれているが、ちょっとハッとする悲しいハッピーエンド。

その後「ザ・ファイナル・ブレイク」という作品も作られたらしい。これは最終話で全員免責されたはずだが、マイケルの母を撃ったサラがその罪に問われ刑務所に入り、さらに刑務所内で命を狙われたため脱獄させるというストーリー。最終話での描かれなかった4年間を描いた作品らしい。

コメント

このブログの人気の投稿

WWDC 2010の予想

眠れないので、明日に迫ったWWDC2010の予想でもしてみよう。 もう確実なのがiPhone新モデルとiPhone OS 4.0の発表。 予想される大きな改良点は、 マルチタスクになる ホームにフォルダなどの概念が取り込まれ、UIが大きく変更される テザリングが可能となり iPhoneをWiFiルーター化できる iChatが組み込まれる Facebookとの連携が組み込まれる ファイルの同期がiPadのように組み込まれる iPadとの同期がMacなしで可能となる 既にiPhoneの3G上で動作するSkypeが発表されているのでインパクトは薄いかも知れないけれど、3G上で動作するVoIPとしてiChatが提供されればユーザーとコミュニケーション・ツールとしてのiPhoneの使い方は大きく変わりそうな気がしている。 その他には、Safari Extension、新Macbook Air、新Mac Proなどかな。iTunes.comも噂されている。そう言えば、MobileMeの無料化なんてのも噂としてあるが……

My name is E

E の名刺を作って、iPhoneの専用アプリを導入してみた。 写真のようにカードが表示されるので、相手に向かってiPhoneを振ってあげれば名刺が飛んでいくというインターフェイス。なにせiPhoneユーザーが周りにいないのでどうやって相手の認識しているか不明だけれど、おもしろいインターフェイス。 ちなみに、わたしの公開カードは http://eee.am/yostos

Thinkpad T42

新たに購入したお仕事用のPC Thinkpad T42が先週末届いた。 仕様は、Pentium-M 1.80GHz, 1400x1050の15型TFT液晶、メモリーは追加して1.5GB(増設用に2GBを用意していたが、秘書さんのPCが256MBで苦しんでいたので1GBあげてしまった)、指紋センサー付き。無線もEEE802.11a/b/g対応となった。 こうして、iBookと並べてみると対照的。天使と悪魔か…… 今まで使用してたT30と比較すると、多少CPUが早くなりUSBが2.0になり指紋センサーがついて、やけに軽くなった。腰痛持ちの私にとっては、重量がぐんと軽くなったのが一番うれしいか。それでも2kg以上あるが。 指紋センサーはパームレスト上に(写真でいうと右側)実装されている。付属のソフトで設定すると、起動時のBIOS、HDDのパスワード投入、WindowsXPのログイン用パスワード投入の代わりに、電源オン時の指紋照合一発で済ませることができる。センサーに読み込ませるためには、指を一定の角度でセンサーに向けてまっすぐに動かさないと誤認識される。多少コツが必要で偶に失敗する。指紋はいくつか指を登録できるので複数を登録しておいたほうが無難。 今回も新しいおもちゃになりそうな機能はいくつかついているのだが、2日くらいで飽きてしまった。仕事で使うには十分なスペックで、十分に快適。ちょっと前まではお仕事用のPCも結構愛着やこだわりを持っていたのだが、買い替えを行って新しいPCが来てもあまりワクワクしなくなった。最近は、2年に一度機械的に買い替えを行うような感じ。スペック的に見るとiBookなどと比べるまでもないほどはるかに重装備だが、iBookのほうが楽しい。 PCの価値はスペックだけでは語れないのだよ(ムスカ風)