スキップしてメイン コンテンツに移動

CASIO G-SHOCK : GW-M5600BC-1JF

普段使っているオメガのスピードマスターを年末オーバーホールに出したので すが、どうも仕上がりが赴任に間に合いそうにありません。もう一つは派手な 黄色のSUUNTOなので会社には×です。

仕方がないのでもう一本買ってきました。 カシオのG-Shockの原点でもある5600シリーズで昨年発表のGW-M5600BC-1JFというモデルです。

  1. 5600系初のバルチバンド5の電波時計
  2. ソーラー充電
  3. 5600系では最も薄い12.7mm
  4. バンドがメタルコアバンド
  5. 反転液晶

というのが特長でしょうか。シンプルな見かけの割に何でもありのモデルです。

以前持っていた5600に比べるとかなり薄く、これならスーツでも違和感なさそ うです。またメタルコアバンドとういのは、見かけは普通のメタルバンドです が実は樹脂にメタルパーツを組み込んだバンドです。よく見ると安っぽいので すが、見た目は樹脂性より迫力があります。以前の5600は樹脂のバンドが切れ て壊れてしまったので、耐久性もあるとよいのですが…… 見た目以上に軽い です。

反転液晶は、 黒が基調となり見た目の統一感は抜群です。本体やベルトもほ とんど黒で統一されていて液晶も黒なので渋さが光ります。周りの人には文字盤のない黒いバンドのように見えるらしく、「文字盤が??」という顔になります。デザイン上はともかく実用面では周りの光を反射して見づらい場合も多いです。

非常用なのであまり期待していなかったのですが、この値段でこれだけ機能が ついていて、しかも暗闇で腕を傾けると自動でELライトが点灯したり、夜間は 自動セービングモードに入ったりと、至れり尽くせりです。よく見ると安っぽ さは否めませんが、そんなこと考えずにガシガシ使う時計ですね。

この2〜3ヶ月はメインで使うことになりそうです。

CASIO (カシオ) 腕時計 G-SHOCK タフソーラー 電波時計 MULTIBAND5 GW-M5600BC-1JF
CASIO (カシオ) 腕時計 G-SHOCK タフソーラー 電波時計 MULTIBAND5 GW-M5600BC-1JF
おすすめ平均
starsバンドの調整
starsフォーマルな場面以外は問題ないだろう
stars商品そのものは★10ですが・・・
stars中々良い
starsほんまに買って良かった

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

コメント

このブログの人気の投稿

リピート

Appling 2ndの『リピート』 の記事を読んで、面白そうだったので買って読んでみた。 リピート posted with amazlet on 07.04.01 乾 くるみ 文藝春秋 (2004/10/23) 売り上げランキング: 194098 Amazon.co.jp で詳細を見る そもそもタイムスリップものは好きなジャンルであることと、そのタイトルと紹介されていたストーリーから大好きなケン・グリムウッドの『リプレイ』を連想したからだ。実際、作品の中でも時間を繰り返すタイムスリップを突きつけられた時主人公達はケン・グリムウッドの『リプレイ』を引き合いに出して議論を行う場面もあるので、作者がリプレイを意識しているのは確実だろう。 タイムスリップ物というSF的な文法を使いながら、うまくミステリーの要素を融合させ、ちょっぴり恋愛物のスパイスも利かせてうまい具合にまとまった作品になっている。たまたま今回は筋が読めてしまって「やっぱり」って感じもしたが、一般的には二つの要素がかみ合ってうまく最後まで読者を惹きつけるだろう。 帯には" 『リプレイ』+『そして誰もいなくなった』 "などと銘打ってある。確かに楽しめる作品であるが、ちょっと言いすぎかな。『リプレイ』のオマージュと考えると、以下の点で物足りなさを感じる。 リプレイ(リピート)の期間が短い 『リプレイ』では25年だったリプレイの期間がわずか10ヶ月を遡るだけ。このことで「人生を繰り返す」といっても重みが違ってきている。しかも描かれるのはそのあるサイクルだけだ。 描写される時代 『リプレイ』では自信を失っていた80年代のアメリカから良き時代の60年代、70年代がリプレイで描かれるところが大きな魅力になっている。一方『リピート』では振幅が短いためリピート自体にそういった効果はないが、何故かそもそもの設定は91年となっていて中途半端に懐かしい。 主人公が嫌なヤツ 最初は好青年っぽいがだんだん嫌な面が描かれていく。物語は一人称で綴られているが主人公がそんな状態であるため、読み手としては感情移入がし難い。 とはいえ、結構な長編だが一日で一気に読んでしまったほど面白い。

Jing Project

appling with wordpress で知ったスクリーン・キャプチャのユーティリティ。 Jing Project - スクリーンキャストを共有 via appling with wordpress : これまでスクリーンキャストを撮るには Snapz Pro X を使っていましたが、この Jing に変えてもいいかなぁと思える程よくできてます。しかも無料で使えるのがとてもうれしい。もちろん、スクリーンキャプチャもできますよ。その場で、マーカーや矢印、テキストを加えて編集できるところも便利ですよね。あとはアップロード先を決めてボタンを押すだけの手軽さ。 「スクリーンキャスト」という言葉が使われているが、いわゆる「スクリーンキャプチャ」のこと。気持ちは Jing のサイトにガイドの動画があるので見てみるとよい。なかなか面白い。 TechSmith はWindowsのスクリーンキャプチャとしては歴史あるSnapItの開発元である。 Jing は彼等が開発している新しいスクリーンキャプチャのプロジェクト。SnapItと競合しているようだが、あちらは有価で販売されている製品で編集機能も豊富だったりサポートされる動画形式が違ったりと違いがある。 キャプチャした様子は以下のような感じ。 Uploaded with plasq 's Skitch ! 動作としては、ほとんど Skitch と同等。静止画のキャプチャとして見ると、編集機能の豊富さ、アップロードサイト設定の柔軟さ、スクリーンカムも使用可能など Skitch の方が優れている点が多い。画像公開のためのSkitchの Skitch.com のような専用のWebサイト Screencast.com が用意されているのも同様だ。 Skitch はアップロード後、連携するWebサイトをブラウザで開いてくれるが、 Jing のほうはアップロード後アップロードしたサイトを開かずクリップボードにコードを貼り付けてくれる。1ステップ省けるという訳。 Skitch.com はこのサイト上での管理はあまり考えられていないようで、 Skitch なしではアップロードもできないしサイト上はフォルダもなく画像の一覧がなされるだけ。今のところベータ版のようで無料だが将来の不明。 Screencast.com は 有料...

iTunes 7の感想

iTunes 7が発表されていたので早速使ってみる。 今回はインターフェイスがかなり変わって戸惑う。 今回はアートワークを中心にiPhotoのロールのような見せ方やアートワークが立体的に並んだような見せ方が追加された。見栄えはいいがうれしい? 唯一アートワークを自動的にダウンロードできる機能は便利だ(ただし、なぜかビートルズ関連のアートワークはどれも落とせない)。 一番問題なのは、Volume Logicが使えない! Pluginとして認識はしているようだが、iTunesで音を鳴らしてもVolume Logic側のメーターは反応しない。これは困った。