スキップしてメイン コンテンツに移動

Mac App Storeの功罪

Mac App Storeが登場し以来、iPhoneだけでなくMac関連のアプリも活気づいた感がある。

Mac App Storeがもたらしたものは、以下の2つです。

  • 低価格で購入できるアプリケーション
  • 統一されたMac App Storeによる自動アップデートの仕組み

開発者にとっても、以下のようなメリットがある。

  • より大きな販売機会
  • ライセンス管理や自動アップデートの仕組みを組み込む開発負荷の軽減

また、Mac App Storeを通しての売買は、双方とも支払い方法を安全な方法に一本化できるというメリットがある。

”Back to the Mac”という掛け声で始まったMac App Storeは、実際のところかなり成功しているように思う。定番のアプリが従来より低価格で販売されているケースが多く、実際に入手しやすくなった。

一方で多少の混乱も生じている。
たとえば、Sapiensというソフトウェアはわたしのお気に入りだったが、Mac App Storeに販売を統一してしまったために、以前ライセンス購入をしているにも関わらず最新版が入手できなくなってしまった。最新版を手に入れるためには再度Mac App Storeで購入しなければならない。

原因は、AppleがMac App StoreのNon Mac App Storeのアプリケーションのライセンスの移行方法を開発者に提供していないこと。様々の形態の既存ソフトのライセンス管理に対応するツールを作るのは困難であろうし、安易に開発者に公開してしまうとMac App Storeのライセンス管理の信頼性が脅かされる自体も考えられるのでわからなくもない。

しかし、ユーザーからすると折角のアプリの自動更新の仕組みなのに既存のアプリケーションについては移行方法がなく、結局はアプリケーションごとに異なる更新の仕組みとなる。また、上記のSapiensのようなケースでは救済もない。いくら以前より低価格で提供されていると言っても納得はできないだろう。

開発者から見ても、結局以前のユーザーを切って捨てるか、今まで通りのアプリ自身での自動更新の仕組みを組み入れざるを得ないだろうし、そのために従来版とMac App Store版の2バージョンを開発することになっているのではないか。 もうここまで来るとAppleが今更移行方法を提供するとは思えないので、しばらくは混乱は続くだろう。

今、WriteRoomのHog Bay Softwareからのメールで、将来に渡ってWebsiteでも提供を続けると言ってくれた。

なんとなく英語でも書いてみた。

Good and Bad in Mac App Store

Since Mac App Store opened, there has been a sense of rejuvenation in the Application market for Mac as same as for iPhone.

Mac App Store brings us :

  • lower-priced applications
  • integrated automatic update mechanism

For developers, advantage of Mac App Store is :

  • bigger sales opportunities
  • reduction of development efforts for license management and auto upgrade mechanism

And the biggest advantage of Mac App Store is to integrate payment methods.

Mac App Store, started with tagline “Back to the Mac”, seems to succeed. Actually we can get many popular applications at a low price. On the other hand, there is confusion.

For example, Sapiens, which is my favorite application, is distributed only via Mac App Store now. They discontinued other distribution of the application, so I can’t get latest Sapiens though I am a registered user. The only way is to pay for it again in Mac App Store.

The cause is that Apple never provide migration method for non-Mac App Store applications to developers. It might be difficult to provide tools which can support various license mechanisms. And considering the risks of disclosing, I understand Apple’s decision.

But users can’t take it well. We need to continue to use new Apples method and legacy update method at the same time. And in a case like Sapiens, there is no bail-out.

Developers are faced with the choice, they run out on their existing users or they continue to build legacy update mechanisms onto their applications.

Apple won’t provide any migration methods to Mac App Store. The confusion will not be resolve soon.

Now I received from Hog Bay Software and they wrote “Yes, we will continue to distribute from the website for the foreseeable future.”

コメント

このブログの人気の投稿

WWDC 2010の予想

眠れないので、明日に迫ったWWDC2010の予想でもしてみよう。 もう確実なのがiPhone新モデルとiPhone OS 4.0の発表。 予想される大きな改良点は、 マルチタスクになる ホームにフォルダなどの概念が取り込まれ、UIが大きく変更される テザリングが可能となり iPhoneをWiFiルーター化できる iChatが組み込まれる Facebookとの連携が組み込まれる ファイルの同期がiPadのように組み込まれる iPadとの同期がMacなしで可能となる 既にiPhoneの3G上で動作するSkypeが発表されているのでインパクトは薄いかも知れないけれど、3G上で動作するVoIPとしてiChatが提供されればユーザーとコミュニケーション・ツールとしてのiPhoneの使い方は大きく変わりそうな気がしている。 その他には、Safari Extension、新Macbook Air、新Mac Proなどかな。iTunes.comも噂されている。そう言えば、MobileMeの無料化なんてのも噂としてあるが……

My name is E

E の名刺を作って、iPhoneの専用アプリを導入してみた。 写真のようにカードが表示されるので、相手に向かってiPhoneを振ってあげれば名刺が飛んでいくというインターフェイス。なにせiPhoneユーザーが周りにいないのでどうやって相手の認識しているか不明だけれど、おもしろいインターフェイス。 ちなみに、わたしの公開カードは http://eee.am/yostos

Thinkpad T42

新たに購入したお仕事用のPC Thinkpad T42が先週末届いた。 仕様は、Pentium-M 1.80GHz, 1400x1050の15型TFT液晶、メモリーは追加して1.5GB(増設用に2GBを用意していたが、秘書さんのPCが256MBで苦しんでいたので1GBあげてしまった)、指紋センサー付き。無線もEEE802.11a/b/g対応となった。 こうして、iBookと並べてみると対照的。天使と悪魔か…… 今まで使用してたT30と比較すると、多少CPUが早くなりUSBが2.0になり指紋センサーがついて、やけに軽くなった。腰痛持ちの私にとっては、重量がぐんと軽くなったのが一番うれしいか。それでも2kg以上あるが。 指紋センサーはパームレスト上に(写真でいうと右側)実装されている。付属のソフトで設定すると、起動時のBIOS、HDDのパスワード投入、WindowsXPのログイン用パスワード投入の代わりに、電源オン時の指紋照合一発で済ませることができる。センサーに読み込ませるためには、指を一定の角度でセンサーに向けてまっすぐに動かさないと誤認識される。多少コツが必要で偶に失敗する。指紋はいくつか指を登録できるので複数を登録しておいたほうが無難。 今回も新しいおもちゃになりそうな機能はいくつかついているのだが、2日くらいで飽きてしまった。仕事で使うには十分なスペックで、十分に快適。ちょっと前まではお仕事用のPCも結構愛着やこだわりを持っていたのだが、買い替えを行って新しいPCが来てもあまりワクワクしなくなった。最近は、2年に一度機械的に買い替えを行うような感じ。スペック的に見るとiBookなどと比べるまでもないほどはるかに重装備だが、iBookのほうが楽しい。 PCの価値はスペックだけでは語れないのだよ(ムスカ風)