スキップしてメイン コンテンツに移動

Mac App Storeの功罪

Mac App Storeが登場し以来、iPhoneだけでなくMac関連のアプリも活気づいた感がある。

Mac App Storeがもたらしたものは、以下の2つです。

  • 低価格で購入できるアプリケーション
  • 統一されたMac App Storeによる自動アップデートの仕組み

開発者にとっても、以下のようなメリットがある。

  • より大きな販売機会
  • ライセンス管理や自動アップデートの仕組みを組み込む開発負荷の軽減

また、Mac App Storeを通しての売買は、双方とも支払い方法を安全な方法に一本化できるというメリットがある。

”Back to the Mac”という掛け声で始まったMac App Storeは、実際のところかなり成功しているように思う。定番のアプリが従来より低価格で販売されているケースが多く、実際に入手しやすくなった。

一方で多少の混乱も生じている。
たとえば、Sapiensというソフトウェアはわたしのお気に入りだったが、Mac App Storeに販売を統一してしまったために、以前ライセンス購入をしているにも関わらず最新版が入手できなくなってしまった。最新版を手に入れるためには再度Mac App Storeで購入しなければならない。

原因は、AppleがMac App StoreのNon Mac App Storeのアプリケーションのライセンスの移行方法を開発者に提供していないこと。様々の形態の既存ソフトのライセンス管理に対応するツールを作るのは困難であろうし、安易に開発者に公開してしまうとMac App Storeのライセンス管理の信頼性が脅かされる自体も考えられるのでわからなくもない。

しかし、ユーザーからすると折角のアプリの自動更新の仕組みなのに既存のアプリケーションについては移行方法がなく、結局はアプリケーションごとに異なる更新の仕組みとなる。また、上記のSapiensのようなケースでは救済もない。いくら以前より低価格で提供されていると言っても納得はできないだろう。

開発者から見ても、結局以前のユーザーを切って捨てるか、今まで通りのアプリ自身での自動更新の仕組みを組み入れざるを得ないだろうし、そのために従来版とMac App Store版の2バージョンを開発することになっているのではないか。 もうここまで来るとAppleが今更移行方法を提供するとは思えないので、しばらくは混乱は続くだろう。

今、WriteRoomのHog Bay Softwareからのメールで、将来に渡ってWebsiteでも提供を続けると言ってくれた。

なんとなく英語でも書いてみた。

Good and Bad in Mac App Store

Since Mac App Store opened, there has been a sense of rejuvenation in the Application market for Mac as same as for iPhone.

Mac App Store brings us :

  • lower-priced applications
  • integrated automatic update mechanism

For developers, advantage of Mac App Store is :

  • bigger sales opportunities
  • reduction of development efforts for license management and auto upgrade mechanism

And the biggest advantage of Mac App Store is to integrate payment methods.

Mac App Store, started with tagline “Back to the Mac”, seems to succeed. Actually we can get many popular applications at a low price. On the other hand, there is confusion.

For example, Sapiens, which is my favorite application, is distributed only via Mac App Store now. They discontinued other distribution of the application, so I can’t get latest Sapiens though I am a registered user. The only way is to pay for it again in Mac App Store.

The cause is that Apple never provide migration method for non-Mac App Store applications to developers. It might be difficult to provide tools which can support various license mechanisms. And considering the risks of disclosing, I understand Apple’s decision.

But users can’t take it well. We need to continue to use new Apples method and legacy update method at the same time. And in a case like Sapiens, there is no bail-out.

Developers are faced with the choice, they run out on their existing users or they continue to build legacy update mechanisms onto their applications.

Apple won’t provide any migration methods to Mac App Store. The confusion will not be resolve soon.

Now I received from Hog Bay Software and they wrote “Yes, we will continue to distribute from the website for the foreseeable future.”

コメント

このブログの人気の投稿

リピート

Appling 2ndの『リピート』 の記事を読んで、面白そうだったので買って読んでみた。 リピート posted with amazlet on 07.04.01 乾 くるみ 文藝春秋 (2004/10/23) 売り上げランキング: 194098 Amazon.co.jp で詳細を見る そもそもタイムスリップものは好きなジャンルであることと、そのタイトルと紹介されていたストーリーから大好きなケン・グリムウッドの『リプレイ』を連想したからだ。実際、作品の中でも時間を繰り返すタイムスリップを突きつけられた時主人公達はケン・グリムウッドの『リプレイ』を引き合いに出して議論を行う場面もあるので、作者がリプレイを意識しているのは確実だろう。 タイムスリップ物というSF的な文法を使いながら、うまくミステリーの要素を融合させ、ちょっぴり恋愛物のスパイスも利かせてうまい具合にまとまった作品になっている。たまたま今回は筋が読めてしまって「やっぱり」って感じもしたが、一般的には二つの要素がかみ合ってうまく最後まで読者を惹きつけるだろう。 帯には" 『リプレイ』+『そして誰もいなくなった』 "などと銘打ってある。確かに楽しめる作品であるが、ちょっと言いすぎかな。『リプレイ』のオマージュと考えると、以下の点で物足りなさを感じる。 リプレイ(リピート)の期間が短い 『リプレイ』では25年だったリプレイの期間がわずか10ヶ月を遡るだけ。このことで「人生を繰り返す」といっても重みが違ってきている。しかも描かれるのはそのあるサイクルだけだ。 描写される時代 『リプレイ』では自信を失っていた80年代のアメリカから良き時代の60年代、70年代がリプレイで描かれるところが大きな魅力になっている。一方『リピート』では振幅が短いためリピート自体にそういった効果はないが、何故かそもそもの設定は91年となっていて中途半端に懐かしい。 主人公が嫌なヤツ 最初は好青年っぽいがだんだん嫌な面が描かれていく。物語は一人称で綴られているが主人公がそんな状態であるため、読み手としては感情移入がし難い。 とはいえ、結構な長編だが一日で一気に読んでしまったほど面白い。

奇跡の自転車

奇跡の自転車 posted with amazlet on 07.04.07 ロン・マクラーティ 森田 義信 新潮社 (2006/08/30) 売り上げランキング: 100659 Amazon.co.jp で詳細を見る 一日で読んでしまった。もう速読に近い。 酒と煙草とジャンクフード、さえない仕事、体重126キロ、43歳の男に突然もたらされる、両親の事故死、続く20年前に失踪した心を病んだ姉の死。そして、自転車を漕ぎだす。 なかなか救いの無い人生、主人公もかなりアホウで不運だ。 けど、『フォレストガンプ/一期一会』を思い出した。映画化されるらしいので、よいロードムービーになろう。

PaSoRi

Auの携帯 W41CAではFelica関連のアプリケーションをいくつか使っていたので、nineに移行するとこまるのではと思い、SonyのFelicaのリーダー/ライターであるPaSoRiを購入。 以前は「なんでこんなものお金払ってまで」と思ったものだが、実際にEdyを使うのに慣れてしまうと財布の出し入れなく買い物できたり、小銭をジャラジャラ持って歩かなくて済むメリットは大きい。オフィスにTallysが入っていて毎朝ここでコーヒーを買うのにもEdyを使っているので実感している。 携帯のEdyアプリだと残高やチャージがその場でできるが、カードだとお店に行かないとこういったことができないのはやはり不便だ。 SONY RC-S320 非接触ICカードリーダ/ライタ PaSoRi 「パソリ」 posted with amazlet on 07.05.20 ソニー 売り上げランキング: 15 Amazon.co.jp で詳細を見る Windows専用だがドライバとそれぞれのカードのアプリケーションが附属するので簡単に使用を開始できる。Edyのビューアーはバージョンアップしており最初の起動で最新バージョンを再導入するように促される。使用履歴や残額はその場で確認でいる。チャージはサービス登録をして手続きが完了するのに2日ほどかかるが、これもアプリケーションからオンラインで登録できる。カードは以前作ったANAのマイレージクラブのカードがあったので早速登録。 Macでは正式なサポートはない。 しかし、オープンソースで開発されている LibPaSori を利用したいくつかのアプリケーションがあり、例えば EdyValue データの読み出しだけならば可能となる。