日本語版TypePadのサービスがついに始まった。 米国版のTypePadのユーザーであった方も、とりあえず試行を開始したり、すでに移行を表明されていたりして、次々と登録されているようだ。私の方は当初初日にとりあえず試行だけでも登録しようと思ったが、この2日ほど考えてとりあえず見送ることにした。
移行しない理由は、一月の試行で終わる可能性が高いのにクレジットカードの番号をとりあえずでも登録するのは気分的にちょっと抵抗感があった。もう一つの大きな理由は見栄え。「プロフィール」や「最近の投稿」は、ちょっとスマートでないがまぁそんなものかな、「このサイトと連携する(XML)」はちょっと意味不明だが仕方ないかとも思える、だが、「このウェブログをTypePad『ひと』リストに追加」は許せない。「PeopleList」が『「ひと」リスト』になってしまうのか!? これはいくらなんでも……
それに、日本版は登録ユーザーになったわけではないのでわからないが、日本サイトは一般の窓口にした問い合わせに対して2日たった現在も未だ何のレスポンスもない。米国ではすぐにこんなにレスポンスがないということはなかった。少なくとも、登録ユーザーのヘルプ窓口のレスの早さ、的確さは驚異的にすばらしい(すべてBrennaのおかげ)ので、逆に日本のほうは少し不安を覚える。
また、よ〜く考えたら日本版サイトの「ユーザーマニュアル」などは日本版TypePadの登録ユーザーでなくとも見えるようなので、言語の問題ならば米国版のユーザーでありながらマニュアルは日本版のものを読むということも可能なのでほとんど問題ない。
なので、しばらく日本版の方は外から様子を見ていよう。
コメント
コメントを投稿