誕生日なのでプレゼントだ。
ファーバーカステルのパーフェクトペンシル。あぁ、たかが鉛筆に3万近い価格はもうまともな世界ではないが、はやり男の子は心惹かれる。
伯爵シリーズとして発売されているもので、万年筆などは天然の素材の軸などで独特の味を出しているが、この鉛筆もただものではない。キャップの部分はプラチナコーディングでずっしりと重い。中の板ばねで鉛筆を挟み込み、入れる時はスムーズに、抜く時は少し力が必要なようにうまく作ってある。このキャップには鉛筆削りが仕込んである。それほど、使いやすいものではないが、出先で折れた時などは役立つだろう。
鉛筆自身は高度はBのみ。普通の鉛筆に比べると少し短く太めに作ってある。Bにしては少し堅めだが、非常に密度が高く滑らかに字を書くことが出来る。さすがは、鉛筆の元祖ともいえるメーカーのファーバーカステル(六角形の鉛筆を作ったのもこのメーカーが最初)。これがスペアを買おうとすると一本1,000円以上する鉛筆だ。
鉛筆には消しゴムがついているが、これには豪勢な同じくプラチナコーディングのカバーが付いている。このカーバー、オプションで買うと5000円……おいそれとはなくせない。しかも、この消しゴムはスペアの鉛筆には付いておらず、これも別にオプションで用意されている。こいつは無印良品の消しゴムを加工すればなんとか……
普段、ペンを使っていたが、以前は会議が多かったのに比べ最近は人とのインタビューが多い。ペンってのはじっくり書くにはよいのだけど、人に見慣れながら書くとなると何だか緊張するし面談相手もペンだと「何を書かれているんだろう?」って感じになってしまう。鉛筆は気軽だ。しかも、実は鉛筆ってのは消しゴムで消える割に、記録としての保存性は実は高い。よく有名画家の下書きのデッサンなんてのが何百年前のものが平気で出てくる。しかも、この削って減っていくというのが実に日本的で奥ゆかしいじゃないですか。モノのあわれなり
……と自分を納得させつつ使ってみよう。
コメント
コメントを投稿