携帯のキャリアを変えそうな予感がしている。
その際困らないように携帯メールの転送サービスをいくつか検討してみた。
最初に検討したのが、リモートメール。
割と古くからあるサービスで、元々はPC宛のメールを携帯でも見えるようにしようというサービスから始まっている。基本的にはWebメールのサービス。一つ携帯専用のメールアドレスが与えられる。利点は、他のキャリアで送る際、絵文字や添付する画像を最適化してくれるようなサービスなど多彩なメニュー。弱点は、Webメールのインターフェイスが割としょぼいこと。WebメールはPCからもアクセスできるが、携帯を模したインターフェイスなので見づらい、使い難いことこの上ない。フォルダさえサポートされていない。
次に検討したのが、JIGメール。
現時点ではβテスト中で、無料サービス。登録すると自身のメールアドレスがアサインされる。このメールアドレスで携帯で送受信できる。コンセプトが独特で、JIGメールのアドレス帳にメールを送る相手を登録するとユニークなIDがアドレスがアサインされるので、携帯からそのアドレスに向けてメールを送信すると相手にはJIGメールで取得したアドレスから発信した形式のメールが届く。
JIGブラウザなどとも連携し面白そうなサービスではあるが、サービスがβのためか安定していなかった。わたしの場合、何通かメールがロストしたので候補から外す。
次に検討したのが、CLUB BBQ。
基本は転送サービス。新しいメールアドレスがアサインされ、そのアドレス向けのメールは自分の携帯に転送されてきて返信すると、相手にはFromにBBQのメールアドレスがセットされたメールが届く。返信でなくとも宛先に.dm.toを付けて送る、例えば、hogehoge@ezweb.ne.jpに送る際にはhogehoge@ezweb.ne.jp.dm.toというメールアドレスに送ると、携帯のメールアドレスでなくBBQのメールアドレスがFromにセットされて送られる。
メリットは、携帯自体メール機能を利用できること、アドレスのドメインを選べること、使い捨てのアドレスを5つまで作れること。Webメールのインターフェイスも用意されている。
欠点は、まず高い。月額315円。また、品がないこと。明らかに出会い系サイトなどのようの利用が想定されていて、用意されているドメインも女の子向けのものだったり……
結局落ち着いたのが、Mocoメール。
Webメール。携帯、PCそれぞれに使いやすいWebメールのインターフェイスが用意されている。そういえばDocomoで字数が制限されていた時代に利用していた記憶がある。基本的にはWebメールだが自分が送信するときはWebのインターフェイスからメールを書いていくことになるが、返信に限っては全文転送を設定しておくと携帯からの返信でBBQと同様に直接相手にMocoメールのアドレスでメールが届くようなメールを打つことが出来る。また、キャリア依存文字についてはMocoメール側で”=”に置換される。個人的にはこの仕様には好感が持てる。
唯一の難点は添付ができないこと。添付が必要な場合は携帯からmocoの自分のアドレスに向けて一度添付を送信し、それをForwardする形となる。
今回、いずれのサービスも基本的な機能はおさえてあり、転送形式で他人に送信する際もヘッダから自身の本当のメールアドレスが漏れるようなこともなく、安心して使える。後はお好みで選択すればよいと思う。
コメント
コメントを投稿