今年は、auのW41CAからWillcomのnineに移行した。
元々は会社で支給される携帯電話がauのW21CAをベースにしたモデルだったので、「auの2台持ちはばからしい」という気持ちからWillcomに移行したのだった。が、会社の支給携帯がWillcomのPHSに戻ってしまったので、今はWillcomの2台持ちというおバカな状態。
ということで、来年は携帯をまた買い換えよう!という決意。
キャリアから考えると、まずWillcomはなかろう。
WiMaxの2.5MHzのライセンスを取得して(この件、少なからず仕事へも影響)先の展望がありそうだが、それは2年以上先の話だろう。定額ではSoftbankに、データ通信ではイー・モバイルに追いつかれて今のPHSのメリットが見えなくなっている。コマーシャルで「21時から1時まで」などとわかりにくいコピーでアドバンテージを訴えているが、数時間程度の差、しかもPHSでSoftbankとの2千円近い価格差に見合うかは考えればわかること。対抗して「500円でかけ放題!」とか新プランを出すべきだったね。
それに魅力的な端末がないことも致命的。nineは見場はよいが、同系統のデザインのINFOBARなど比べると使い勝手は雲泥の差でまったく使いづらい。Willcomは W-Zero3 Advantage(es)などに力を入れているようだが、iPhone登場以来Windows Mobileのできの悪さがさらに明確になり、もはや使う気がしない。
次にSoftbank
ホワイトプランなど魅力的なプランもあり、端末の個性などもっとも勢いを感じる。しかし、いくら今は黒字よりユーザー拡大の時期といっても危険すぎる賭に出ていないか。 まぁ、そんなことをわたしが心配する謂われはないが、やっぱりSoftbankは嫌い。
と、Docomo?
アップルの情報サイトなどでは既にiPhoneのキャリアとしてDocomoに決定したというもっぱらの噂。うーん、これが出るなら考えようかな。
順当にゆけば、auか
家族も使っていて移行する気配はない。しかも、カミさんの実家とうちの実家も含めて家族割りになっているので、変えづらいことこの上ない。
しかし、今年のauは元気がなかった。auで中心になるメーカーは東芝もいまいちだし、カシオ日立モバイルコミュニケーションズも今年はおとなしかった。W53CAなどよい機種だがやはり以前のW41CAの延長線でしかない。au Design projectはMEDIA SKIN, INFOBAR2と発信してなかなかだった。あれはあれでデザイン優先というスタンスはすばらしいと想う。
来年わたしが買い換えを行う5月あたりに魅力的な端末が出ているとよいのだが。
眠れないので、明日に迫ったWWDC2010の予想でもしてみよう。 もう確実なのがiPhone新モデルとiPhone OS 4.0の発表。 予想される大きな改良点は、 マルチタスクになる ホームにフォルダなどの概念が取り込まれ、UIが大きく変更される テザリングが可能となり iPhoneをWiFiルーター化できる iChatが組み込まれる Facebookとの連携が組み込まれる ファイルの同期がiPadのように組み込まれる iPadとの同期がMacなしで可能となる 既にiPhoneの3G上で動作するSkypeが発表されているのでインパクトは薄いかも知れないけれど、3G上で動作するVoIPとしてiChatが提供されればユーザーとコミュニケーション・ツールとしてのiPhoneの使い方は大きく変わりそうな気がしている。 その他には、Safari Extension、新Macbook Air、新Mac Proなどかな。iTunes.comも噂されている。そう言えば、MobileMeの無料化なんてのも噂としてあるが……
コメント
コメントを投稿