PCのHDDが飛んでしまいMeadowの設定もゼロから始めなければならなかったの で、導入すべきlispたちをまとめておく。
- SKK
- Table
- Text-Adjust
- 真鵺道
- org-mode
- howm
- emacs-w3m
SKK
Emacs上で稼動するかな漢字変換。Meadowの場合、Netinstallで選択すればそ のままインストールされるため、.emacsへの設定のみでOk。
設定は以下のような感じ。
;; SKKの設定
(require 'skk-autoloads)
(setq skk-large-jisyo "c:/home/skk-dic/SKK-JISYO.L")
(setq skk-tut-file "c:/meadow/packages/etc/skk/skk.tut")
(global-set-key "\C-x\C-j" 'skk-mode)
(global-set-key "\C-xj" 'skk-mode)
(global-set-key "\C-xt" 'skk-tutorial)
Table
後述のorg-modeでも表を作成することが可能だが、こちらもシンプルにキャラ クタベースの表を作成することができる。
Tableの機能は、コンマ区切りなどのデータを変換することができる。説明ページのリンクが切れているが、以下のURLからlispをダウンロードできる。
http://taiyaki.org/elisp/table/src/
Text-adjust
Text-Adjustは、全角半角や句読点の統一など地味だけれど便利な機能を提供している。こちらも説明ページのリンクが切れているので、以下のURLからダ
ウンロードできる。
http://taiyaki.org/elisp/text-adjust/src/
真鵺道
校正を行うための便利なマクロ。校正はe-mailやテキストエディタなどで校正
できるよう
「真鵺道」と呼ばれる独自の記法で校正を行う。
.emacsへの設定は以下の通り。
;; 真鵺道
(autoload 'manued-minor-mode "manued" "manuscript editing mode" t)
org-mode
アウトラインプロセッサーだけれど数えきれないほどの機能を持つorg-mode。
日本語マニュアルも充実している。この文書もorg-modeで作成して、HTMLにエクスポートしたものをブログに貼り付けている。
設定は以下の通り。
;; org-mode
(require 'org-install)
(add-to-list 'auto-mode-alist '("\\.org$" . org-mode))
(define-key global-map "\C-cl" 'org-store-link)
(define-key global-map "\C-ca" 'org-agenda)
howm
howmは、Emacs で断片的なメモをどんどんとるためのlisp。整理不要でその場でファイルも勝手に管理してくれるのでとても便利。
設定は以下の通り、
;; howmの設定
(setq howm-menu-lang 'ja)
(global-set-key "\C-c,," 'howm-menu)
(mapc (lambda (f)
(autoload f "howm-mode" "Hitori Otegaru Wiki Modoki" t))
'(howm-menu howm-list-all howm-list-recent howm-list-grep
howm-create howm-keyword-to-kill-ring))
; howmはAuto-fillモードで
(add-hook 'howm-mode-on-hook 'auto-fill-mode)
;; 1 メモ 1 ファイル (デフォルト)
(setq howm-file-name-format "%Y/%m/%Y-%m-%d-%H%M%S.howm")
(setq howm-view-grep-parse-line
"^\\(\\([a-zA-Z]:/\\)?[^:]*\\.howm\\):\\([0-9]*\\):\\(.*\\)$")
(setq howm-excluded-file-regexp
"/\\.#\\|[~#]$\\|\\.bak$\\|/CVS/\\|\\.doc$\\|\\.pdf$\\|\\.ppt$\\|\\.xls$")
Emacs-w3m
emacs-w3mはmeadow上でWeb閲覧を可能にするLisp。外部コマンドのw3mが必要
。Cygwinをセットアップして導入するのが一番簡単。Meadowの場合、
ImageMagicも導入されるので、グラフィックも表示することが可能。
以下は設定。
;; emacs-w3m
(autoload 'w3m "w3m"
"Interface for w3m on Emacs." t)
(autoload 'w3m-find-file "w3m"
"Find a local file using emacs-w3m." t)
(autoload 'w3-search "w3m-search"
"Search words using emacs-w3m." t)
(autoload 'w3m-weather "w3m-weather"
"Display a weather report." t)
(autoload 'w3m-antenna "w3m-antenna"
"Report changes of web sites." t)
(autoload 'w3m-namazu "w3m-namazu"
"Search files with Namazu." t)
(setq w3m-home-page "http://blog.yostos.org")
(setq w3m-default-display-inline-images t)
(setq w3m-use-cookies t)
コメント
コメントを投稿