スキップしてメイン コンテンツに移動

万年筆の達人

本書は、近い将来日本の万年筆の文化を記録した歴史的な資料になるだろう。

万年筆の達人万年筆の達人
古山 浩一

〓@53B2@出版社 2006-03
売り上げランキング : 68174
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

古山氏の万年筆にかかわる本は、97年末に自費出版された『4本のヘミングウェイ』が最初だろう。万年筆で描いた万年筆のデッサン画とともに万年筆職人の方の貴重なインタビューが収めてあり読んでいても楽しいものだった。その後内容を拡充してグリーンアロー社から単行本として『4本のヘミングウェイ』が2000年に出版される。不幸なことにわたしはこの本を買いそびれてしまった。そして気付けば絶版になっており、古本でもなかなか出回っていない状況が続いていた。そんな中古山氏のサイトで改訂版の出版の予定があることを昨年知って楽しみにしていた。ところが、

ところが出版元のグリーンアロー社の出版事情の悪化により4月26日に出版無期延期の通達を受けました。

その後、すっかりこの本のことを忘れていたが、今年のなってこの幻の『完全版4本のヘミングウェイ』が『万年筆の達人』として出版されたことをフルハルターのWebサイトで知った。さらに内容も充実し、古山氏のイラストも素晴らしく、万年筆ファンならずとも手に取って読んで欲しい本である。

この本を読むまで、工業技術などというものは線形に進化しているのだから工業製品に関しては過去の製品よりも新しいもののほうが優れていて当たり前だと思っていた。しかし、こと万年筆に限っては、万年筆の黄金期である50年代や60年代のものが現代で復刻することが難しいことがわかる。それは需要と供給ののバランスに起因するコストの問題であったり原料の入手の問題ももちろんあるけれど、それ以上に万年筆職人と呼ばれる人たちが当時自らの経験と腕により実現していた技術が失われ現代の技術でもってしても再現できないことが大きい。この本は数少ない現代に残る万年筆職人たちの貴重なインタビューで、華やかな当時の事情といかにそういった人に支えられた技術が素晴らしいかを教えてくれる。

また、この本では職人やメーカーの方だけでなくコレクターの方の話も収録されている。
その中の森睦さんという方の紹介。なんだか聞いたことがある名前だ……、写真を見て「あっ」と驚いた。わたしが入社当時に同じ部門にいた方だった。当時はダンディーでスマートな方だったので、万年筆に趣味を置くような方に見えなかった。多分森さん自身はわたしのことを覚えていまいが、その方がその後リーダーをされていたチームをこの3月までわたしが担当していた。また、一昨年うちの部門でリモートの会議システムを購入したのだが、その時当初の交渉でお話を伺ったのが転職されてそのメーカーの偉いさんになっておられた森さんであった。
そして、ハンドル名をみてまたまた驚く。「たこ吉」……90年代前半、ちょうど万年筆に凝り出したころNiftyServeの万年筆のコミュニティでよくお見かけしたハンドル名、何度かやり取りもしたことがあるはず。あれは森さんだった。

4本のヘミングウェイ―実録・万年筆物語4本のヘミングウェイ―実録・万年筆物語
古山 浩一

グリーンアロー出版社 2000-02
売り上げランキング : 274991
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

(reference)
町工場二階空目薬煙突工房
万年筆専門店フルハルターTOPページ
万年筆評価の部屋

コメント

このブログの人気の投稿

リピート

Appling 2ndの『リピート』 の記事を読んで、面白そうだったので買って読んでみた。 リピート posted with amazlet on 07.04.01 乾 くるみ 文藝春秋 (2004/10/23) 売り上げランキング: 194098 Amazon.co.jp で詳細を見る そもそもタイムスリップものは好きなジャンルであることと、そのタイトルと紹介されていたストーリーから大好きなケン・グリムウッドの『リプレイ』を連想したからだ。実際、作品の中でも時間を繰り返すタイムスリップを突きつけられた時主人公達はケン・グリムウッドの『リプレイ』を引き合いに出して議論を行う場面もあるので、作者がリプレイを意識しているのは確実だろう。 タイムスリップ物というSF的な文法を使いながら、うまくミステリーの要素を融合させ、ちょっぴり恋愛物のスパイスも利かせてうまい具合にまとまった作品になっている。たまたま今回は筋が読めてしまって「やっぱり」って感じもしたが、一般的には二つの要素がかみ合ってうまく最後まで読者を惹きつけるだろう。 帯には" 『リプレイ』+『そして誰もいなくなった』 "などと銘打ってある。確かに楽しめる作品であるが、ちょっと言いすぎかな。『リプレイ』のオマージュと考えると、以下の点で物足りなさを感じる。 リプレイ(リピート)の期間が短い 『リプレイ』では25年だったリプレイの期間がわずか10ヶ月を遡るだけ。このことで「人生を繰り返す」といっても重みが違ってきている。しかも描かれるのはそのあるサイクルだけだ。 描写される時代 『リプレイ』では自信を失っていた80年代のアメリカから良き時代の60年代、70年代がリプレイで描かれるところが大きな魅力になっている。一方『リピート』では振幅が短いためリピート自体にそういった効果はないが、何故かそもそもの設定は91年となっていて中途半端に懐かしい。 主人公が嫌なヤツ 最初は好青年っぽいがだんだん嫌な面が描かれていく。物語は一人称で綴られているが主人公がそんな状態であるため、読み手としては感情移入がし難い。 とはいえ、結構な長編だが一日で一気に読んでしまったほど面白い。

PaSoRi

Auの携帯 W41CAではFelica関連のアプリケーションをいくつか使っていたので、nineに移行するとこまるのではと思い、SonyのFelicaのリーダー/ライターであるPaSoRiを購入。 以前は「なんでこんなものお金払ってまで」と思ったものだが、実際にEdyを使うのに慣れてしまうと財布の出し入れなく買い物できたり、小銭をジャラジャラ持って歩かなくて済むメリットは大きい。オフィスにTallysが入っていて毎朝ここでコーヒーを買うのにもEdyを使っているので実感している。 携帯のEdyアプリだと残高やチャージがその場でできるが、カードだとお店に行かないとこういったことができないのはやはり不便だ。 SONY RC-S320 非接触ICカードリーダ/ライタ PaSoRi 「パソリ」 posted with amazlet on 07.05.20 ソニー 売り上げランキング: 15 Amazon.co.jp で詳細を見る Windows専用だがドライバとそれぞれのカードのアプリケーションが附属するので簡単に使用を開始できる。Edyのビューアーはバージョンアップしており最初の起動で最新バージョンを再導入するように促される。使用履歴や残額はその場で確認でいる。チャージはサービス登録をして手続きが完了するのに2日ほどかかるが、これもアプリケーションからオンラインで登録できる。カードは以前作ったANAのマイレージクラブのカードがあったので早速登録。 Macでは正式なサポートはない。 しかし、オープンソースで開発されている LibPaSori を利用したいくつかのアプリケーションがあり、例えば EdyValue データの読み出しだけならば可能となる。

隠された想い

あり得ない…… yostosには、『たまにでいいから相手して』という意味が込められています。 http://shindanmaker.com/69604 引用元: あなたのIDにはあなたの想いが隠されていたー