テキサス州オースティンに本社のあるBorlandは米国時間5月6日、同社全体をMicro Focus Internationalに現金7500万ドルで売却することに合意したと発表した。両社の取締役会はともに全会一致でこれを承認したという。
ついにボーランドが独立企業としての継続が困難となり、マイクロフォーカスに身売りすることになったようだ。
最近はほとんど使うことはなくなったが、以前はTurbo PascalからDelphi/C++Builderあたりまではユーザーだった。Turbo Pascalを最初に走らせたのは、8bit機のCP/M上だったなぁ。今はもう何もかもなつかしい。当時はラインエディタが当り前の時代で、そこにワードスターライクなスクリーンエディタとz80に最適化された高速なPascalコンパイラが安価に手に入る夢のような製品だったのに。
Borland C++あたりまではヘビーユーザーだったが、Delphiくらいからだんだん興味が失せたのは確か。この会社のフレームワークがメジャーになることはなさそうとはっきりしたころだし、VisualProgramingはどうも馴染めなかったなぁ。
最近は、JavaのおかげでWindowsネイティブのアプリを作ろうという人も少ないのかな。フリーの開発環境もかなり充実しているので、この企業が維持できないという状況は仕方ないのか。
コメント
コメントを投稿