ペイントソフトが必要になり物色中です。
PhotoShopがあればよいのだけれど、さすがに趣味でそこまで投資する気なれず、Elementも機能抑制版と思うといまひとつ購入するモチベーションが湧きません。GraphicConverterは一つ前のバージョンを持っていますが、ペイント機能は一昔前のままでイケておらずバージョンアップする気もなくなっています。
一頃、Mac OS Xの Core Imageを使用しGPUをフル活用する高速なペイントソフトがたくさんリリースされたのを思い出して、いくつか試してみました。
まず、Pixelmator。
非常にMacらしいセンスよいインターフェイスで、かつPhotoshopライクな操作性を持っているので馴染みやすいソフトです。PhotoShop形式のファイルを扱うことも可能でレイヤーもきちんとモードまで再現されますから、趣味程度でPhotoShop替りに扱うには一番適当かもしれません。リソースも日本語化されています。
起動や描画もGPUが活用されるだけあり、非常に高速で確かにこれだけでもPhotoshopは要らないなという気になります。CoreImageやQuartzがサポートするフィルターが利用できるので処理としてはかなり多彩です。本当はPhotoshopのプラグイン形式のフィルターも使えるとよいのですが。
つぎに、Acorn。
あの、VoodooPadのflyingmeatからリリースされているペイントソフトで、こちらもCore Imageに対応してGPUをフルに生かせるため非常に高速に動作します。レタッチというよりペイントにフォーカスしたソフトのようで、ブラシの機能などは非常に強力です。インターフェイスは独自ですが、1ウィンドウでツールを切り替えて使用するタイプで狭いスクリーンでも使い勝手がよさそうです。
最後に、Naked light 。
ノードで表されたフィルターや処理などを組みあげて画像処理をしようという新しいアイディアのソフトです。ノードベースなので、ノードを組み変えることでリアルタイムに結果を変更することができ、元の画像を破壊せずに何度も効果を試すことができます。
ただし、コンセプトもインターフェイスも革新的すぎてわたしには ?? でした。
現時点では、やはりPixelmatorが第一候補でしょうか。Acornの手軽さも捨てがたい気がします……
コメント
コメントを投稿