ゴールデンウィーク中沖縄中部に小旅行。
初日、中城城などを見て回る。中城「なかぐすく」で城の意味があるんだろうが、これに更に「城」とつけるのはどうかと思う。
14世紀頃にできたものらしいが、薩摩の支配後も番所として使われていたらしいからどこまでどうやらよくわからん。石の部部だけしか残っておらず高台にあるので、なんだかインカの失われた都市マチュピチュって趣もある。独特の曲線を描く積み上げられた石は、とても美しい。
すぐ隣に廃虚マニアには有名な中城高原ホテルの廃虚がある。 計画した中城公園組合はもともとは中城城の上に立てようとしてたらしいから、なかなか大胆な人たちだ。モメにモメてやっと70年代前半に建築が始まったらしいが、開業前に建設していた企業が倒産し以降35年ほど放置されているらしい。外観を見るだけで異様な風情なので、オレンジレンジの『キリキリマイ』などのPVに利用されるのもなるほどという感じ。
午後にマングローブの茂る河口付近でパドルボート、翌日シュノーケルで洞窟探検と、沖縄に来て以来の初めての観光に明け暮れた。もう中々来れないからね。
コメント
コメントを投稿