iPhoneのメインのメールアカウントにGmailを使用しているが、Gmail環境改善のためのアプリをいくつか導入した。
PushGmail
iPhoneでプッシュがサポートされているのはSoftbank、AOLなど限定されているが、このソフトを導入すると「プッシュ」っぽいことがGmailで実現できる。
具体的には、メールが届くと同時に着信音が鳴りポップアップ通知が表示される。また、バッチカウンターで未読数も表示される。メールを開こうとすると内蔵ブラウザでGmailが表示されるが、設定でMail.appを開くようすることも可能。
これなら、標準のMail.appと入れ替えてしまってもよいようだ。現在のフィルターでSoftbankに転送して通知のみ利用する方法と比較すると、「通知」という意味では一長一短。このアプリは通知時にメールの送信者、タイトル、未読数などを知ることができるが、サウンドがカスタマイズできないのが難点。転送方式はより派手なポップアップは出るが、どんなメールか受信しないとわからない。しかし、こちらはサウンドが標準の機能なのでカスタマイズできる。
うーん、悩ましい。が、Google Syncを使ったやり方よりメリットは大きい。
GMate Mail for Gmail
こちらは、PushGmailのように機能を付加するものではないが、標準のMail.appに置き換えてよりよいインターフェイスを提供するアプリ。基本的にはブラウザを内蔵しブラウザベースのGmailを使用しているが、いくつかインターフェイスが改善されている。
まず、起動時に未読があれば右のスクリーンショットのように、プレビューを表示してくれる。ただ、このアプリは内蔵のブラウザが起動するのが非常に遅い(スクリーン下部のプログラスバーが起動状況を示している)。プレビューが即座に表示されるのはうれしいが、起動が速ければ必要ない機能。
受信箱が表示されると、基本的にはブラウザベースなのでGmailそのものだがいくつかのボタンが追加されいるのがわかる。特に「新規メール」のボタンは、ブラウザ内の小さなボタンが押し間違いが多いので助かる。
これは送信画面。
3つのボタンが下部に表示されているが、標準Mail.appと比較すると、テンプレートがサポートされている点と写真のアップロードがサポートされている点が強化点。
テンプレートはもちろん追加、変更が可能だ。写真については、アルバムが表示されるのでカメラロールなどから写真を選択してアップロードすることができる。ただし、添付ではなく、Picasaにアップロードしてリンクが挿入される方式。
あとは、自動画面回転を抑制することができる。寝転がってメールチェックをする際など、非常に便利。
ブラウザベースのGmailは非常に優れており、そこにインターフェイスの改善を図っているので非常に快適なのだが、難点は
画像送信時に画像が添付でなくPicasaへのリンクになってしまうこと
Picasaはモバイル対応しているので機能的には問題ないが、「添付じゃないとわからない」という文句を言ってくる携帯ユーザーは必ず居そう……- 起動に時間がかかること
- iPhone上のアドレス帳と連携できないこと
現在MacでメインにしようしているGoogle Appsのアカウントのアドレス帳連携にSpanning Syncを利用しているので、iPhoneで使用しているGmailアカウントのアドレス帳連携にMacOSXの同期機能を利用することにした。同期される内容はSpanning Syncと変わらないようだ。姓名が逆転してしまうのも同様。
先のPushGmailが連携できるとよかったのだが…… しばらく評価してみて、標準とすげ替えるか検討しよう。
コメント
コメントを投稿