Apple Magic Mouse MB829J/A
を購入。
電源を入れると即座のBluTeethのマウスとして認識される。ただし、うちではそのままでは普通の2ボタンのマウスとしてか認識されず、ソフトウェアアップデートを掛けてWireless Mouse関連のアップデートを行うとMagic Mouseとして認識された。
本体は思った以上に薄型。上部全面が継ぎ目がないデザインのマルチタッチエリアになっている。ここで360度のスクロールや拡大縮小操作などをタッチパッドやiPhoneに対するよう操作で実現している。前モデルのMighty Mouseもマウスにミニトラックボールがついているというかなり奇抜な発送だったが、今回のMagicMouseはそれ以上に衝撃度。Mighty Mouseのように機械的なトラックボールと違って、ゴミなどによるスクロールボールの不具合は回避できるだろうと思う。 これだけでも、非常にありがたい。
継ぎ目のないデザインながら、クリック位置によって右クリックと認識するような設定も可能。実際の操作については、まずスクロールは慣性スクロールが可能なのでiPhoneでのスクロールと同じように弾くように指を動かせば、慣性である程度スクロールされる。この感覚はとっても自然。また、Control キーとの操作で画面の拡大縮小がどこでも可能となる。これは目が弱くなっている年寄りにはとてもありがたい機能。2本指でのスワイプでSafariでの進む、戻るに対応した操作も可能。
いいことずくめのMagicMouseだが、一点、Mighty Mouseと比較すると、ボタン数が減ったのが残念。
Mighty Mouseでは、左右のボタンや上部のボールボタンのクリックに、ExposeやDashboardの機能を割り付けていたが、今回ボタン数が減ったことによりこういった設定ができなくなった。とは言え、Expose機能もSnow Leopardからアプリで提供されるので、該当アプリをDockに登録しておけばさして問題にならないだろう。
Mighty Mouseのスクロールボールが何度もゴミが詰まっていい加減分解清掃にも飽きていた。一時MicrosoftのArc Mouseを買ってみたのの、故有って手放してしまった。ロジクールの「ダークフィールド」を試用したM950、M905を待ってみようかとも思ったが、新しさという意味ではMagic Mouseのほうが数段上だったし、価格も予想以上にリーズナブルだった。
今のところ死角はなさそうな完璧度だ。
売り上げランキング: 12
コメント
コメントを投稿