スキップしてメイン コンテンツに移動

インク三昧 - Private Reserve Ink

先日、Pendemonium でオーダーしていたPrivate Reserve のインクが届いた。

Private Reserveはアメリカ製のインクで、欧米の万年筆愛好家の間で近年人気のインク……だそうだ。
購入したのは、Black Cherry, Avocado, 限定の2004 DC Supershow Blue の3色。以下に試し書きした画像の載せておく。これまで使っていた伊東屋がロメオブランドで出しているカクテルインクのEver GreenとモンブランのBordeauxを並べて 、眺めたり透かしたりしながら比べてみた。

Private Reserveのインクは国内でも扱っているところもあるが、その場合の定価は1,500円。US の通販では$7.2なので何本かまとめ買いすれば、送料を含めても国内で購入するよりかなりお得になる。


Private Reserveのインクはインク自体の発色は、どの色も非常によいようだ。また、モンブランやロメオのカクテルインクがサラッとした水っぽい感じなのに対し、少し濃くトロッとした感じがある。これが発色のよい一因かもしれない。トロッとした感じだがフローもよく、このぬめり感が潤滑油的に働いてペン先と紙がスムーズで書き味の面でも非常によい感触だ。

色ごとに見ていくと、

まず、BlackCherry。
どちらかというとBordeauxの置き換えを期待して購入したのだが、ちょっと及ばなかった。モンブランのアガサ・クリスティーにはそのままBordeauxを入れておくことにする。
茶に落ちる寸前の赤か紫という微妙な線の色が好きなのだが、これはどちらかといえば茶色だ。求める色はPlumかBurgundy Mistあたりかもしれない。しかし、このBlackCherry、黒と燕脂が混ざったような分離したような感じは独特で、これはこれで味があるよい色だと思う。付けペンで使おうか。

次に、Avocado 。
これは、すばらしい。書いた直後の色はEver Greenと似た感じだが、乾いてくるにつれて茶や黄色っぽい感じの鴬色っぽい何とも言えない枯れた感じの色になる。アボカドとは言い得て妙だ。ペリカンの1935 GreenにはこのAvocadoを入れよう(まだ、下の2004 DC Supershow Blueと悩んでいるのだが)

最後が、2004 DC Supershow Blue
これは今年の限定色なのだろう。この青はなんといえばいいのだろう。青では足りず、碧や蒼とも違う、藍が近いかもしれない。もう真っ当に青。だから決して薄い色じゃないのに瑞々しい。10年くらい前のパーカーのブルーもこんな感じだったが、それよりも明るく読みやすい。
このインクは悩むところだ…、普段使うインクにしたいが、合わせるペンがない。注文中のパイロットのブランジャーは、森山スペシャルの超極太になる予定なので用途が限られる。それではこのインクは勿体ない。来年似なればまた来年のインクがでるのだろうし。とりあえず、来年パイロットが仕上がってきたらペリカンとどちらにどっちのインクを入れるか、また悩むことにしよう。

もう一本、万年筆があればよいのだが……、いかん!

コメント

このブログの人気の投稿

リピート

Appling 2ndの『リピート』 の記事を読んで、面白そうだったので買って読んでみた。 リピート posted with amazlet on 07.04.01 乾 くるみ 文藝春秋 (2004/10/23) 売り上げランキング: 194098 Amazon.co.jp で詳細を見る そもそもタイムスリップものは好きなジャンルであることと、そのタイトルと紹介されていたストーリーから大好きなケン・グリムウッドの『リプレイ』を連想したからだ。実際、作品の中でも時間を繰り返すタイムスリップを突きつけられた時主人公達はケン・グリムウッドの『リプレイ』を引き合いに出して議論を行う場面もあるので、作者がリプレイを意識しているのは確実だろう。 タイムスリップ物というSF的な文法を使いながら、うまくミステリーの要素を融合させ、ちょっぴり恋愛物のスパイスも利かせてうまい具合にまとまった作品になっている。たまたま今回は筋が読めてしまって「やっぱり」って感じもしたが、一般的には二つの要素がかみ合ってうまく最後まで読者を惹きつけるだろう。 帯には" 『リプレイ』+『そして誰もいなくなった』 "などと銘打ってある。確かに楽しめる作品であるが、ちょっと言いすぎかな。『リプレイ』のオマージュと考えると、以下の点で物足りなさを感じる。 リプレイ(リピート)の期間が短い 『リプレイ』では25年だったリプレイの期間がわずか10ヶ月を遡るだけ。このことで「人生を繰り返す」といっても重みが違ってきている。しかも描かれるのはそのあるサイクルだけだ。 描写される時代 『リプレイ』では自信を失っていた80年代のアメリカから良き時代の60年代、70年代がリプレイで描かれるところが大きな魅力になっている。一方『リピート』では振幅が短いためリピート自体にそういった効果はないが、何故かそもそもの設定は91年となっていて中途半端に懐かしい。 主人公が嫌なヤツ 最初は好青年っぽいがだんだん嫌な面が描かれていく。物語は一人称で綴られているが主人公がそんな状態であるため、読み手としては感情移入がし難い。 とはいえ、結構な長編だが一日で一気に読んでしまったほど面白い。

Jing Project

appling with wordpress で知ったスクリーン・キャプチャのユーティリティ。 Jing Project - スクリーンキャストを共有 via appling with wordpress : これまでスクリーンキャストを撮るには Snapz Pro X を使っていましたが、この Jing に変えてもいいかなぁと思える程よくできてます。しかも無料で使えるのがとてもうれしい。もちろん、スクリーンキャプチャもできますよ。その場で、マーカーや矢印、テキストを加えて編集できるところも便利ですよね。あとはアップロード先を決めてボタンを押すだけの手軽さ。 「スクリーンキャスト」という言葉が使われているが、いわゆる「スクリーンキャプチャ」のこと。気持ちは Jing のサイトにガイドの動画があるので見てみるとよい。なかなか面白い。 TechSmith はWindowsのスクリーンキャプチャとしては歴史あるSnapItの開発元である。 Jing は彼等が開発している新しいスクリーンキャプチャのプロジェクト。SnapItと競合しているようだが、あちらは有価で販売されている製品で編集機能も豊富だったりサポートされる動画形式が違ったりと違いがある。 キャプチャした様子は以下のような感じ。 Uploaded with plasq 's Skitch ! 動作としては、ほとんど Skitch と同等。静止画のキャプチャとして見ると、編集機能の豊富さ、アップロードサイト設定の柔軟さ、スクリーンカムも使用可能など Skitch の方が優れている点が多い。画像公開のためのSkitchの Skitch.com のような専用のWebサイト Screencast.com が用意されているのも同様だ。 Skitch はアップロード後、連携するWebサイトをブラウザで開いてくれるが、 Jing のほうはアップロード後アップロードしたサイトを開かずクリップボードにコードを貼り付けてくれる。1ステップ省けるという訳。 Skitch.com はこのサイト上での管理はあまり考えられていないようで、 Skitch なしではアップロードもできないしサイト上はフォルダもなく画像の一覧がなされるだけ。今のところベータ版のようで無料だが将来の不明。 Screencast.com は 有料...

iTunes 7の感想

iTunes 7が発表されていたので早速使ってみる。 今回はインターフェイスがかなり変わって戸惑う。 今回はアートワークを中心にiPhotoのロールのような見せ方やアートワークが立体的に並んだような見せ方が追加された。見栄えはいいがうれしい? 唯一アートワークを自動的にダウンロードできる機能は便利だ(ただし、なぜかビートルズ関連のアートワークはどれも落とせない)。 一番問題なのは、Volume Logicが使えない! Pluginとして認識はしているようだが、iTunesで音を鳴らしてもVolume Logic側のメーターは反応しない。これは困った。