スキップしてメイン コンテンツに移動

ATOK 2005 for MacOS X

今回はあまり大きな変更がないのでバージョンアップをやめておこうかなと思っていたが、やはり発表されると我慢できずについつい試してみたくなる悲しい性に従ってやはり購入してしまった。

今回は派手な機能追加はたしかに少ないが、使ってみると入力時の誤りを強力に補正してくれる支援機能やパフォーマンスの向上がなされており、これはやっぱりバージョンアップしてよかった。

ATOK2005の新機能

入力ミス訂正の学習

これは、よくやってしまう入力ミスを学習して修正を支援してくれる機能。わたしもよくやるタイプミスだが、「おねがいします」を「おねぎあします」とタイプしてしまうことがある。結果今までだと「尾根ギアします」などと当然誤った言葉に変換されてしまう。ATOK2005では、これをDeleteキーなどで修正して変換し直したことが学習されており、次回から「おねぎあします」とタイプして変換した際「お願いします」が修復候補として示されShift-Returnで確定できるようになった。よくタイプミスしてしまう言葉というのは案外決まったパターンがあるもので、この機能は予想以上に入力効率を上げてくれる。もっとも、タイプミスがそのまま身に付いてしまう危険はあるが(笑)

尊敬・謙譲の混同指摘(校正支援機能)

尊敬語と謙譲語の区別はみなさんついているだろうか?わたしらの世代では親もきちんと使っていたので自然に使い分けていたし学校でもきちんと習った様に思うが、今時の若い人になると(ってジジィみたいだな)敬語やその使い方を理解しておらずかなり言葉が危うい人が多いのではないだろうか。この機能は、間違いがちな尊敬と謙譲の混同を指摘してくれるサポート機能。

たとえば「殿がこのように申されております」などと変換すると「謙譲語と尊敬語の混同」と指摘されShift-Returnで正しい「殿がこのようにおっしゃっております」に変換してくれる。

町名から住所変換

これは町名からフルの住所に変換する機能。たとえば「昭和町」と入力しControl-3を押すと「北海道瀬棚郡今金町昭和町」などと変換してくれる。郵便番号で変換してくれる機能は今までもあったが日常的には郵便番号など覚えていないので、町名から変換してくれることによりあやふやな記憶でもきちんとした住所入力ができるようサポートしてくれるよいアイデアだ。ただし、わたしの場合それほど住所を打たなければならない場面はないが……

中国・四国方言対応

方言対応がまた拡張した。中国・四国地方の方はうれしいだろう。

顔文字パレット

顔文字パレットが用意された。他のソフトでは既に採用されている機能なので、あまり新しいという感じはしないが便利には違いない。「にこ」などと入力してControl-4で「(^^)」などに変換も可能。そんな読みなど覚えないだろうが。

英語の文例に連想変換

非常に限られた言葉でしか働かないが、従来からあった連想変換で英語の文例も追加された。「お悔やみ」→「Please accept my deepest sympathy」など。

英語の文例を省入力

Shiftキーを押しながら入力を始めるとローマ字モードになるが、このとき英文を途中まで打ってTabキーを押すと英語の文例から該当するものを補完してくれる。たとえば、「Please acc」でTabを押すと「Please accept my regrets.」などが候補として示されると言った具合。

パレットデザイン

半透明のサポートや、縦型表示が可能となった

その他

その他パレットデザインが変わり半透明をサポートしたり、辞書引きで解説内に関連語へのリンクが埋め込まれたり、挿入時前後の文章から適切な候補を出すようになったりと、細やかな修正や改善がなされている。

また、全体的にパフォーマンスの改善がなされたようだ。ATOK17ではタイプが速いと、1GHzのiBookではもたつき感があり遅れて文字が出てくるということもあった。EDGRIGEと比較するとそれでも多少もたつき感は残るが、ATOK17と比較すると見違えるほどタッチがよくなった。これは非常にうれしい改善だ。

最後に

日本語変換に関しては、以前のバージョンからほとんど完成の域に達しており驚くような新機能は出てこない。多くの日本語変換プログラムは似たような状況で、新機能と謳うため多奇をてらった脇役的な機能の充実に力を注いでいることが多い。そんな中で今回のATOKのメジャーバージョンアップは、入力ミスへの取り組みや誤りが多い敬語への補正機能、地道なパフォーマンスの向上など、深いレベルで日本語に取り組みとまじめなエンジニアリングへの姿勢が見え非常に好感を持った。
さすがはATOKというところか。

おまけで付いてきた『問題な日本語』という本もなかなか面白く読めた。

コメント

このブログの人気の投稿

WWDC 2010の予想

眠れないので、明日に迫ったWWDC2010の予想でもしてみよう。 もう確実なのがiPhone新モデルとiPhone OS 4.0の発表。 予想される大きな改良点は、 マルチタスクになる ホームにフォルダなどの概念が取り込まれ、UIが大きく変更される テザリングが可能となり iPhoneをWiFiルーター化できる iChatが組み込まれる Facebookとの連携が組み込まれる ファイルの同期がiPadのように組み込まれる iPadとの同期がMacなしで可能となる 既にiPhoneの3G上で動作するSkypeが発表されているのでインパクトは薄いかも知れないけれど、3G上で動作するVoIPとしてiChatが提供されればユーザーとコミュニケーション・ツールとしてのiPhoneの使い方は大きく変わりそうな気がしている。 その他には、Safari Extension、新Macbook Air、新Mac Proなどかな。iTunes.comも噂されている。そう言えば、MobileMeの無料化なんてのも噂としてあるが……

My name is E

E の名刺を作って、iPhoneの専用アプリを導入してみた。 写真のようにカードが表示されるので、相手に向かってiPhoneを振ってあげれば名刺が飛んでいくというインターフェイス。なにせiPhoneユーザーが周りにいないのでどうやって相手の認識しているか不明だけれど、おもしろいインターフェイス。 ちなみに、わたしの公開カードは http://eee.am/yostos

Thinkpad T42

新たに購入したお仕事用のPC Thinkpad T42が先週末届いた。 仕様は、Pentium-M 1.80GHz, 1400x1050の15型TFT液晶、メモリーは追加して1.5GB(増設用に2GBを用意していたが、秘書さんのPCが256MBで苦しんでいたので1GBあげてしまった)、指紋センサー付き。無線もEEE802.11a/b/g対応となった。 こうして、iBookと並べてみると対照的。天使と悪魔か…… 今まで使用してたT30と比較すると、多少CPUが早くなりUSBが2.0になり指紋センサーがついて、やけに軽くなった。腰痛持ちの私にとっては、重量がぐんと軽くなったのが一番うれしいか。それでも2kg以上あるが。 指紋センサーはパームレスト上に(写真でいうと右側)実装されている。付属のソフトで設定すると、起動時のBIOS、HDDのパスワード投入、WindowsXPのログイン用パスワード投入の代わりに、電源オン時の指紋照合一発で済ませることができる。センサーに読み込ませるためには、指を一定の角度でセンサーに向けてまっすぐに動かさないと誤認識される。多少コツが必要で偶に失敗する。指紋はいくつか指を登録できるので複数を登録しておいたほうが無難。 今回も新しいおもちゃになりそうな機能はいくつかついているのだが、2日くらいで飽きてしまった。仕事で使うには十分なスペックで、十分に快適。ちょっと前まではお仕事用のPCも結構愛着やこだわりを持っていたのだが、買い替えを行って新しいPCが来てもあまりワクワクしなくなった。最近は、2年に一度機械的に買い替えを行うような感じ。スペック的に見るとiBookなどと比べるまでもないほどはるかに重装備だが、iBookのほうが楽しい。 PCの価値はスペックだけでは語れないのだよ(ムスカ風)