子供の視力が1.0前後だが、多少落ちてきたので慌てて勉強部屋の卓上ライトを買い替えた。
いままでは普通の蛍光灯のライトを使わせていたが以前からまぶしがっていたりもしていたので、今回は思い切ってバイオライトに。
ランプ自体は普通の白熱灯だが、直流点灯していてチラつきがほとんどないとか、色味も朝の太陽光に近いので色の再現性がよいとかいろいろとよさげなことが書いてあり、眼精疲労が他の光源と比較するとかなり軽減されるらしい。
今回買ったBIOLOTE EXCEL (バイオライト エクセル) というモデルは通常の60Wのミニクリプトンライトを使っておりバイオライト光と通常の60W形白熱灯と同等の明るさのモードがあるが、確かにバイオライト光は明るい。また、アームのジョイントが4ヶ所もあるためランプの位置調整の自由度が高いので、これだけでもかなり価値があるように思う。
気がついた点としては、やはり白熱灯なのでかなり熱を持つ。この季節はエアコンの併用が必須となりそうだ。また、バイオライトについて詳しくまとめた『[好奇心 on the Web](http://www.wakam.com/kokishin/biolite/1.html)』の記事によると、やはり蛍光灯よりランプの寿命が短いため年に1〜2回は交換が必要なようだ。バイオライトのランプの仕様は100V60Wなのだが、一般に流通しているのは100/110W兼用だったり「60W相当」だったりするので、入手に苦労するらしい。幸い『[ドクターランプ直行便](http://www.dr-lamp.com/)』というサイトで通販しているので、今後利用することになりそうだ。
肝心の直流点灯がどれだけ眼精疲労を抑えてくれるかは、しばらく使わせてみて様子を見る必要がありそうだ。卓上ライトとしては、多分通常のライトの5〜6倍の価格なので効果があることを祈らずにはおれない。
Appling 2ndの『リピート』 の記事を読んで、面白そうだったので買って読んでみた。 リピート posted with amazlet on 07.04.01 乾 くるみ 文藝春秋 (2004/10/23) 売り上げランキング: 194098 Amazon.co.jp で詳細を見る そもそもタイムスリップものは好きなジャンルであることと、そのタイトルと紹介されていたストーリーから大好きなケン・グリムウッドの『リプレイ』を連想したからだ。実際、作品の中でも時間を繰り返すタイムスリップを突きつけられた時主人公達はケン・グリムウッドの『リプレイ』を引き合いに出して議論を行う場面もあるので、作者がリプレイを意識しているのは確実だろう。 タイムスリップ物というSF的な文法を使いながら、うまくミステリーの要素を融合させ、ちょっぴり恋愛物のスパイスも利かせてうまい具合にまとまった作品になっている。たまたま今回は筋が読めてしまって「やっぱり」って感じもしたが、一般的には二つの要素がかみ合ってうまく最後まで読者を惹きつけるだろう。 帯には" 『リプレイ』+『そして誰もいなくなった』 "などと銘打ってある。確かに楽しめる作品であるが、ちょっと言いすぎかな。『リプレイ』のオマージュと考えると、以下の点で物足りなさを感じる。 リプレイ(リピート)の期間が短い 『リプレイ』では25年だったリプレイの期間がわずか10ヶ月を遡るだけ。このことで「人生を繰り返す」といっても重みが違ってきている。しかも描かれるのはそのあるサイクルだけだ。 描写される時代 『リプレイ』では自信を失っていた80年代のアメリカから良き時代の60年代、70年代がリプレイで描かれるところが大きな魅力になっている。一方『リピート』では振幅が短いためリピート自体にそういった効果はないが、何故かそもそもの設定は91年となっていて中途半端に懐かしい。 主人公が嫌なヤツ 最初は好青年っぽいがだんだん嫌な面が描かれていく。物語は一人称で綴られているが主人公がそんな状態であるため、読み手としては感情移入がし難い。 とはいえ、結構な長編だが一日で一気に読んでしまったほど面白い。
コメント
コメントを投稿