スキップしてメイン コンテンツに移動

XEAD

XEADは (有)ディービーコンセプトの渡辺氏が開発している上流のモデリングツールで、昔の言葉で言うと要件定義から外部設計あたりまでをサポートしてくれる。Javaベースのツールなので、おそらくマルチプラットフォームで稼働できるはず。

他のモデリングツールと異なって、企業業務システムの開発に特化している。このため、Rationalなどの汎用的なモデリングをサポートした開発ツールよりも、企業アプリケーション開発においては的を得ていると思う。

対象のシステムを業務フロー、職務別担当業務、サーバモジュールの3つの視点に区分し設計を進めて行く。今時の言葉で言うと業務フローをビジネスプロセスモデリング、職務別担当者業務をアクターとユースケースと考えると分かりやすい。サーバーモジュールでは画面設計、データベース設計を行う。

今回わたしはお客様先で現行システムの基盤更改というプロジェクトでDB設計支援という関わり方だったので、ボトムアップにサーバーモジュール→職務別担当業務(ユースケース)→業務フローと積み上げて行き、整合性を検証するという使い方を行った。

必要最低限の関連は持たせてあるが、各視点では比較的自由に部品を置いて行ける。業務フローなどは最近のノーテーションでなく、グラフィカルな独自の絵で示される。エンドユーザーにはこの方が分かりやすいだろう。

データベース設計では、項目、キー、リレーションの設定など基本的な設計に必要なものはすべて記述できる。また、機能との関連では項目単位の処理内容を機能ごとに記述できるので、完全なCRUD表を作成できる。各項目は別名が使用できるので、これを利用すると完全なCREATE TABLEのためのDDLも生成してくれる。

Rationalなどのツールと違って、統合的な文書出力はできないが各項目でEXCELへの出力がサポートされている。Rationalなどはフォーマットがお客様に合わないと余計なお世話で終わってしまうが、こちらは必要にして十分な情報が出力されるのでお客様指定の設計文書フォーマットがあっても比較的抵抗なく導入できる。

今回はプロジェクトでどっぷり使わせていただき、全然知識のない業界の初めて見るシステムだったが、ボトムアップで資料をかき集めてXEADにインプットしていくだけで全体の機能と業務との関連やデータベースの全容など比較的早期に頭に入れることができた。

これが、フリーだなんてね。
業務アプリケーション開発に関わるSEの方はぜひ一度お試しください。

コメント

このブログの人気の投稿

リピート

Appling 2ndの『リピート』 の記事を読んで、面白そうだったので買って読んでみた。 リピート posted with amazlet on 07.04.01 乾 くるみ 文藝春秋 (2004/10/23) 売り上げランキング: 194098 Amazon.co.jp で詳細を見る そもそもタイムスリップものは好きなジャンルであることと、そのタイトルと紹介されていたストーリーから大好きなケン・グリムウッドの『リプレイ』を連想したからだ。実際、作品の中でも時間を繰り返すタイムスリップを突きつけられた時主人公達はケン・グリムウッドの『リプレイ』を引き合いに出して議論を行う場面もあるので、作者がリプレイを意識しているのは確実だろう。 タイムスリップ物というSF的な文法を使いながら、うまくミステリーの要素を融合させ、ちょっぴり恋愛物のスパイスも利かせてうまい具合にまとまった作品になっている。たまたま今回は筋が読めてしまって「やっぱり」って感じもしたが、一般的には二つの要素がかみ合ってうまく最後まで読者を惹きつけるだろう。 帯には" 『リプレイ』+『そして誰もいなくなった』 "などと銘打ってある。確かに楽しめる作品であるが、ちょっと言いすぎかな。『リプレイ』のオマージュと考えると、以下の点で物足りなさを感じる。 リプレイ(リピート)の期間が短い 『リプレイ』では25年だったリプレイの期間がわずか10ヶ月を遡るだけ。このことで「人生を繰り返す」といっても重みが違ってきている。しかも描かれるのはそのあるサイクルだけだ。 描写される時代 『リプレイ』では自信を失っていた80年代のアメリカから良き時代の60年代、70年代がリプレイで描かれるところが大きな魅力になっている。一方『リピート』では振幅が短いためリピート自体にそういった効果はないが、何故かそもそもの設定は91年となっていて中途半端に懐かしい。 主人公が嫌なヤツ 最初は好青年っぽいがだんだん嫌な面が描かれていく。物語は一人称で綴られているが主人公がそんな状態であるため、読み手としては感情移入がし難い。 とはいえ、結構な長編だが一日で一気に読んでしまったほど面白い。

PaSoRi

Auの携帯 W41CAではFelica関連のアプリケーションをいくつか使っていたので、nineに移行するとこまるのではと思い、SonyのFelicaのリーダー/ライターであるPaSoRiを購入。 以前は「なんでこんなものお金払ってまで」と思ったものだが、実際にEdyを使うのに慣れてしまうと財布の出し入れなく買い物できたり、小銭をジャラジャラ持って歩かなくて済むメリットは大きい。オフィスにTallysが入っていて毎朝ここでコーヒーを買うのにもEdyを使っているので実感している。 携帯のEdyアプリだと残高やチャージがその場でできるが、カードだとお店に行かないとこういったことができないのはやはり不便だ。 SONY RC-S320 非接触ICカードリーダ/ライタ PaSoRi 「パソリ」 posted with amazlet on 07.05.20 ソニー 売り上げランキング: 15 Amazon.co.jp で詳細を見る Windows専用だがドライバとそれぞれのカードのアプリケーションが附属するので簡単に使用を開始できる。Edyのビューアーはバージョンアップしており最初の起動で最新バージョンを再導入するように促される。使用履歴や残額はその場で確認でいる。チャージはサービス登録をして手続きが完了するのに2日ほどかかるが、これもアプリケーションからオンラインで登録できる。カードは以前作ったANAのマイレージクラブのカードがあったので早速登録。 Macでは正式なサポートはない。 しかし、オープンソースで開発されている LibPaSori を利用したいくつかのアプリケーションがあり、例えば EdyValue データの読み出しだけならば可能となる。

隠された想い

あり得ない…… yostosには、『たまにでいいから相手して』という意味が込められています。 http://shindanmaker.com/69604 引用元: あなたのIDにはあなたの想いが隠されていたー