スキップしてメイン コンテンツに移動

Snow Leopardではクリエータが無視される

10.6からは書類の識別にもUTIが本格導入されました。拡張子はそのUTIを決定するための判断材料として使われ、クリエータは無視されるようになりました。

バージョンアップして、ふと気がつくとそうなのだ。
GraphicConverterで作ったjpegファイルも、Pixelmatorで作ったjpegも、ダブルクリックすると、プレビューが起動してしまう。これは困った…… (長い愚痴なので詳細は「もっと読む」で)

Leopard以前では、それぞれのファイルがクリエーターコードを持っており、そこに指定されたオーナーアプリケーションが起動していた。AppleのLaunch Services Programing Guideによると、

  • If more than one application has been found as a result of steps 2–3, apply the following criteria in the order shown:
    • If the document carries a four-character creator signature (or if one has been specified as a parameter), give preference to any application that claims to accept documents with that signature (typically the application to which the signature belongs).

で、このルールであれば、jpegファイルで同じ拡張子を持っていても、それぞれのクリエータコードが異なっていれば、例えば片方がGraphic Converter、片方がPhotoshopであれば、それに応じたアプリケーションが起動されるはずだった。

Snow Leopardでは、それぞれの文書を独自にアプリケーションにバインドするために使用されていたこのクリエーターコードを利用することができなくなったため、拡張子から判別されるファイルタイプにデフォルトで関連づけられているアプリケーション(jpegの場合、プレビュー)が、起動されてしまうということらしい。

問題を複雑にしそうなのが、他のOSのように単純に拡張子だけで関連づけられているアプリケーションを判断しているのでなく、UTIというメタデータも導入されている点。例えば、jpegファイルの拡張子jpgを取ってしまったらプレビューが起動しないかというと、UTI上でjpegファイルだという情報を保持しているようでダブルクリックするとやっぱりプレビューが起動する。

結局対処としては、アプリケーションを起動してからファイルを開くか(CUI時代に逆行か)、ファイルを右クリックして「このアプリケーションで開く」で明示的にアプリケーションを選択するかしかない。
ユーザーからみると、この拡張子によらず作成したアプリケーションと個別のファイルを関連づけられる仕組みはとても便利で、WIndowsなどと比較しても便利な運用ができるアドバンテージだったはず。なんでわざわざ葬り去ってしまったんだろう。

コメント

このブログの人気の投稿

リピート

Appling 2ndの『リピート』 の記事を読んで、面白そうだったので買って読んでみた。 リピート posted with amazlet on 07.04.01 乾 くるみ 文藝春秋 (2004/10/23) 売り上げランキング: 194098 Amazon.co.jp で詳細を見る そもそもタイムスリップものは好きなジャンルであることと、そのタイトルと紹介されていたストーリーから大好きなケン・グリムウッドの『リプレイ』を連想したからだ。実際、作品の中でも時間を繰り返すタイムスリップを突きつけられた時主人公達はケン・グリムウッドの『リプレイ』を引き合いに出して議論を行う場面もあるので、作者がリプレイを意識しているのは確実だろう。 タイムスリップ物というSF的な文法を使いながら、うまくミステリーの要素を融合させ、ちょっぴり恋愛物のスパイスも利かせてうまい具合にまとまった作品になっている。たまたま今回は筋が読めてしまって「やっぱり」って感じもしたが、一般的には二つの要素がかみ合ってうまく最後まで読者を惹きつけるだろう。 帯には" 『リプレイ』+『そして誰もいなくなった』 "などと銘打ってある。確かに楽しめる作品であるが、ちょっと言いすぎかな。『リプレイ』のオマージュと考えると、以下の点で物足りなさを感じる。 リプレイ(リピート)の期間が短い 『リプレイ』では25年だったリプレイの期間がわずか10ヶ月を遡るだけ。このことで「人生を繰り返す」といっても重みが違ってきている。しかも描かれるのはそのあるサイクルだけだ。 描写される時代 『リプレイ』では自信を失っていた80年代のアメリカから良き時代の60年代、70年代がリプレイで描かれるところが大きな魅力になっている。一方『リピート』では振幅が短いためリピート自体にそういった効果はないが、何故かそもそもの設定は91年となっていて中途半端に懐かしい。 主人公が嫌なヤツ 最初は好青年っぽいがだんだん嫌な面が描かれていく。物語は一人称で綴られているが主人公がそんな状態であるため、読み手としては感情移入がし難い。 とはいえ、結構な長編だが一日で一気に読んでしまったほど面白い。

Jing Project

appling with wordpress で知ったスクリーン・キャプチャのユーティリティ。 Jing Project - スクリーンキャストを共有 via appling with wordpress : これまでスクリーンキャストを撮るには Snapz Pro X を使っていましたが、この Jing に変えてもいいかなぁと思える程よくできてます。しかも無料で使えるのがとてもうれしい。もちろん、スクリーンキャプチャもできますよ。その場で、マーカーや矢印、テキストを加えて編集できるところも便利ですよね。あとはアップロード先を決めてボタンを押すだけの手軽さ。 「スクリーンキャスト」という言葉が使われているが、いわゆる「スクリーンキャプチャ」のこと。気持ちは Jing のサイトにガイドの動画があるので見てみるとよい。なかなか面白い。 TechSmith はWindowsのスクリーンキャプチャとしては歴史あるSnapItの開発元である。 Jing は彼等が開発している新しいスクリーンキャプチャのプロジェクト。SnapItと競合しているようだが、あちらは有価で販売されている製品で編集機能も豊富だったりサポートされる動画形式が違ったりと違いがある。 キャプチャした様子は以下のような感じ。 Uploaded with plasq 's Skitch ! 動作としては、ほとんど Skitch と同等。静止画のキャプチャとして見ると、編集機能の豊富さ、アップロードサイト設定の柔軟さ、スクリーンカムも使用可能など Skitch の方が優れている点が多い。画像公開のためのSkitchの Skitch.com のような専用のWebサイト Screencast.com が用意されているのも同様だ。 Skitch はアップロード後、連携するWebサイトをブラウザで開いてくれるが、 Jing のほうはアップロード後アップロードしたサイトを開かずクリップボードにコードを貼り付けてくれる。1ステップ省けるという訳。 Skitch.com はこのサイト上での管理はあまり考えられていないようで、 Skitch なしではアップロードもできないしサイト上はフォルダもなく画像の一覧がなされるだけ。今のところベータ版のようで無料だが将来の不明。 Screencast.com は 有料...

iTunes 7の感想

iTunes 7が発表されていたので早速使ってみる。 今回はインターフェイスがかなり変わって戸惑う。 今回はアートワークを中心にiPhotoのロールのような見せ方やアートワークが立体的に並んだような見せ方が追加された。見栄えはいいがうれしい? 唯一アートワークを自動的にダウンロードできる機能は便利だ(ただし、なぜかビートルズ関連のアートワークはどれも落とせない)。 一番問題なのは、Volume Logicが使えない! Pluginとして認識はしているようだが、iTunesで音を鳴らしてもVolume Logic側のメーターは反応しない。これは困った。