日本では携帯メールが送信されると、相手側では直ちに受信され派手なLEDのイルミネーションと軽快な音楽をまき散らしながら受信を知らせることになっている。当たり前の光景だが、これはどうやら携帯のEメールが発達した日本の特殊な事情。で、日本とは別の文化圏から来たiPhone 3Gのメールは多いに事情が違うため、携帯と同じようなメールの使い方をしようと思うといろいろある訳だ。
iPhoneのメールについては既に多くのサイトに説明あるので省くが、一番よいのはSoftBankのメールのYou've got a mail
の通知とプッシュ式で自動的にメールが受信されているという組み合わせだ。残念ながら通知がサポートされているのはSoftbankメールだけだし、Softbankメールはプッシュ式ではない。
また、わたしの場合MobileMeユーザーなので簡単にプッシュ式を利用できそうだが、Macでも主メールアドレスとして使用しているのでメーリングリストなども届く。プッシュ式にすると始終メールを受信することになるため、実はプッシュ式どころか手動に設定している。
で、なんとか通知とプッシュ式のメリットを享受したいと思いついたのが、Yahoo.comのアカウントを取得してGmailの転送機能を使いi.softbank.jpとともに転送してあげること。
詳細はあとに書くが、やってみると、なんだか意味のないことをやっているような……
とはいえ、Gmailの今回の使い方は便利だったので、i.softbank.jpとどちらを主に使って行くか迷い中。
妙なタイトルはホッテントリメーカーによるもの。
#### 今回の設定方法いろいろ考えたあげく、以下のような手を思いつく。要は、GmailのエイリアスをアドレスとしてGmailのフィルター機能を使って、Yahoo.comとi.softbank.jpへの転送を行い、Softbankの通知とプッシュ式のいいとこ取りをしようというもの。
- Gmailのアカウントで user+mobile@gmail.comというエイリアスを携帯用のアドレスとして知人に知らせる
- Yahoo.comのメールアカウントを取得する
- Gmailではフィルター機能を使い、宛先がuser+mobile@gmail.comだったら、i.softbank.jpとYahoo.comのアカウントに転送する設定を行う。
- iPhone上では、Gmail(アドレスはuser+mobile@gmail.comとして), Yahoo.comのアカウントを設定する。i.softbank.jpは通知のみに使用するのでどっちでもよい。
この状態でuser+mobile@gmail.comにメールを送るとフィルター機能で転送され、すぐにYou've got a mail
の通知が来るとともに、ホーム画面で確認できるメールの未読数が一つ増える。 あぁ、いい感じ……
注意点は、AOLはutf-8でのエンコードが標準でこれを変更できないこと。このため、日本の携帯(特にAu)では文字化けを起こす。従って、送信には使ってはいけないし、返信時には差出人を毎回Gmailのアドレスに変えてGmailのSMTP経由で送るようにしなければならない。
さて、受信したメールを見ようとしてメールを開く。
そうするとアカウント一覧画面が開く。iPhoneはこの時点でフェッチ式のアカウントの受信が走るので、プッシュ式で設定したYahoo!だけでなく、転送に使ったGmail(フィルターで既読となる設定をしていなければ)、通知に使ったSoftBankのメールの受信される。
これだったら、素直にi.softbank.jpを使っているのと変わらなくねぇ?
で、結論は
GMailのMUAなしで、振り分けや一部のメールの転送など加工ができるのは大変便利。将来プッシュ式に対応しそうな気配もある。Googleが対応しなくとも、現在CalenderとContacts of Gmailの同期をサポートしているNeuvaSyncがメールもgatewayとしてサポートすることを表明している。Gmailならば、将来キャリアが変わっても転送先を修正するだけでいい。
なんちゅうてもGmailやなと本格的に移行するか、別にi.softbank.jpでええんちゃうのと妥協するかは……「自由だ!」
けど、あんまり迷てると、「あいつ、何度もアドレス変えやがって、面倒だからもうアドレス帳から消してまえっ」ってなことになっても知らんで。
コメント
コメントを投稿