スキップしてメイン コンテンツに移動

Jing Project

appling with wordpressで知ったスクリーン・キャプチャのユーティリティ。

これまでスクリーンキャストを撮るには Snapz Pro X を使っていましたが、この Jing に変えてもいいかなぁと思える程よくできてます。しかも無料で使えるのがとてもうれしい。もちろん、スクリーンキャプチャもできますよ。その場で、マーカーや矢印、テキストを加えて編集できるところも便利ですよね。あとはアップロード先を決めてボタンを押すだけの手軽さ。

「スクリーンキャスト」という言葉が使われているが、いわゆる「スクリーンキャプチャ」のこと。気持ちはJingのサイトにガイドの動画があるので見てみるとよい。なかなか面白い。

TechSmithはWindowsのスクリーンキャプチャとしては歴史あるSnapItの開発元である。Jingは彼等が開発している新しいスクリーンキャプチャのプロジェクト。SnapItと競合しているようだが、あちらは有価で販売されている製品で編集機能も豊富だったりサポートされる動画形式が違ったりと違いがある。

キャプチャした様子は以下のような感じ。

Window
Uploaded with plasq's Skitch!

動作としては、ほとんどSkitchと同等。静止画のキャプチャとして見ると、編集機能の豊富さ、アップロードサイト設定の柔軟さ、スクリーンカムも使用可能などSkitchの方が優れている点が多い。画像公開のためのSkitchのSkitch.comのような専用のWebサイトScreencast.comが用意されているのも同様だ。Skitchはアップロード後、連携するWebサイトをブラウザで開いてくれるが、Jingのほうはアップロード後アップロードしたサイトを開かずクリップボードにコードを貼り付けてくれる。1ステップ省けるという訳。

Skitch.comはこのサイト上での管理はあまり考えられていないようで、Skitchなしではアップロードもできないしサイト上はフォルダもなく画像の一覧がなされるだけ。今のところベータ版のようで無料だが将来の不明。Screencast.com有料サービスでBasicレベルのユーザーで年$70弱だ。有料なだけありJingとの連携なしでも一通りできるし、フォルダ整理もしやすい。

(追記:2008-03-10)
FAQを読みなおすと、Screencast.comのサービスについてはJingユーザーについてはtrialと同様のサービスレベル(200MBのDiskspaceと1GBのBandwidth/month)が通常60日のところJing Projectの終了まで提供されるとのことだ。「We think it's a great way to improve daily conversation via email, IM chats and blog posts」というアイデアが、適正な価格とビジネスモデルを検証するためのプロジェクトという位置づけからだろう。なんとなく感じ入りました。

Jingのアドバンテージは動画が扱えること、Windows版も存在すること。
ただし、動画についてはSWF形式なので編集できないし、Blogなどへ貼り付けての共有はScreencast.comとの連携が前提となる。

ということで、お勧めは静止画でいろいろやるならSkitch。単純なキャプチャしかしない人、Windowsも使っている人はJing+Flickrを。動画のキャプチャもやるならば迷わず、Jing+Screencast.com(ただし有料)というところか。

コメント

このブログの人気の投稿

WWDC 2010の予想

眠れないので、明日に迫ったWWDC2010の予想でもしてみよう。 もう確実なのがiPhone新モデルとiPhone OS 4.0の発表。 予想される大きな改良点は、 マルチタスクになる ホームにフォルダなどの概念が取り込まれ、UIが大きく変更される テザリングが可能となり iPhoneをWiFiルーター化できる iChatが組み込まれる Facebookとの連携が組み込まれる ファイルの同期がiPadのように組み込まれる iPadとの同期がMacなしで可能となる 既にiPhoneの3G上で動作するSkypeが発表されているのでインパクトは薄いかも知れないけれど、3G上で動作するVoIPとしてiChatが提供されればユーザーとコミュニケーション・ツールとしてのiPhoneの使い方は大きく変わりそうな気がしている。 その他には、Safari Extension、新Macbook Air、新Mac Proなどかな。iTunes.comも噂されている。そう言えば、MobileMeの無料化なんてのも噂としてあるが……

My name is E

E の名刺を作って、iPhoneの専用アプリを導入してみた。 写真のようにカードが表示されるので、相手に向かってiPhoneを振ってあげれば名刺が飛んでいくというインターフェイス。なにせiPhoneユーザーが周りにいないのでどうやって相手の認識しているか不明だけれど、おもしろいインターフェイス。 ちなみに、わたしの公開カードは http://eee.am/yostos

Thinkpad T42

新たに購入したお仕事用のPC Thinkpad T42が先週末届いた。 仕様は、Pentium-M 1.80GHz, 1400x1050の15型TFT液晶、メモリーは追加して1.5GB(増設用に2GBを用意していたが、秘書さんのPCが256MBで苦しんでいたので1GBあげてしまった)、指紋センサー付き。無線もEEE802.11a/b/g対応となった。 こうして、iBookと並べてみると対照的。天使と悪魔か…… 今まで使用してたT30と比較すると、多少CPUが早くなりUSBが2.0になり指紋センサーがついて、やけに軽くなった。腰痛持ちの私にとっては、重量がぐんと軽くなったのが一番うれしいか。それでも2kg以上あるが。 指紋センサーはパームレスト上に(写真でいうと右側)実装されている。付属のソフトで設定すると、起動時のBIOS、HDDのパスワード投入、WindowsXPのログイン用パスワード投入の代わりに、電源オン時の指紋照合一発で済ませることができる。センサーに読み込ませるためには、指を一定の角度でセンサーに向けてまっすぐに動かさないと誤認識される。多少コツが必要で偶に失敗する。指紋はいくつか指を登録できるので複数を登録しておいたほうが無難。 今回も新しいおもちゃになりそうな機能はいくつかついているのだが、2日くらいで飽きてしまった。仕事で使うには十分なスペックで、十分に快適。ちょっと前まではお仕事用のPCも結構愛着やこだわりを持っていたのだが、買い替えを行って新しいPCが来てもあまりワクワクしなくなった。最近は、2年に一度機械的に買い替えを行うような感じ。スペック的に見るとiBookなどと比べるまでもないほどはるかに重装備だが、iBookのほうが楽しい。 PCの価値はスペックだけでは語れないのだよ(ムスカ風)