スキップしてメイン コンテンツに移動

Objective-C関連書籍

Objective-C、それにAppleのApplication FrameworkであるCocoaはマイナーな開発ツールだ。AppleのDevelopers Connectionでは詳細なドキュメントが出ているが、やはりリファレンス的なものが多く、これから学ぼうという人にはなかなか最初はハードルを感じてしまうだろう。

やはりまとまった書籍の解説書や入門書があればと思い探したので入手した範囲で紹介を。
わたしが入手した、またはおすすめなのは以下の4書。

  1. たのしいCocoaプログラミング
  2. 詳解Objective-C 2.0
  3. Programing in Objective-C
  4. Cocoa Programing for Mac OS X (5月28日発売予定)

まず、現在日本語で入手できる書籍では、わたしが探した範囲では『たのしいCocoaプログラミング』くらいしか見つけることができなかった。

たのしいCocoaプログラミング
木下誠
ビー・エヌ・エヌ新社
売り上げランキング: 8579

この本はとてもわかりやすくCocoaでのプログラミングが解説されていて、最初の取っ掛かりとしては最適だ。しかし入門編ということでかなり内容も絞られており、体系的に学ぼうとするとかなり物足りない。また、10.5でXCODEやObjective-Cにも手が入ったが、それの情報が反映できていなかったりする。

Programming in Objective-C
Programming in Objective-C
posted with amazlet at 08.05.27
Stephen G. Kochan
Sams
売り上げランキング: 19756

結局洋書に頼ることになり、最初に入手したのが『[Programing for Objective-C][]』。
この本はCocoaよりも言語としてのObjective-Cに力点がおかれている。これは本書のよい点だ。Objective-Cの解説本だと勢いMacでのアプリケーション開発という観点で書かれていることが多く、説明がCocoaと渾然一体となっている。Objective-C自体については何となくイディオムで覚えながら「そんなものか」となし崩し的に覚えてしまうパターンの人が多いと思うが、これを最初に読んでおくと安心できる。

Objective-C自体はオブジェクト指向的な部分の抜いてしまうとC++と違ってほとんどそのままC言語なので、説明の半分はC言語の説明になっている。あとはObjective-Cのオブジェクト指向的な拡張部分と、それらと切り離せないFoundationフレームワーク、ランタイムも含めた解説が続く。従って、Xcodeなどの説明もなく、サンプルコードもコマンドラインベースのものが中心。おそらく、GCC + GNUstepなどでも動作すると思うのでMacじゃない方でも試してみることができる。

難点はC言語の部分。かなりページを割いているのでマスターした人には怠いかもしれない。わたし自身はかなりの年月純粋なC言語に触っていないので復習には丁度よかったが……

Cocoa Programming for Mac OS X
Aaron Hillegass
Addison-Wesley Professional
売り上げランキング: 64

次にCocoaやXCodeなどについての資料が欲しくなる。購入したのは『Cocoa Programing for Mac OS X』。
まだ今月発行されたばかりの本で、当時は日本のAmazonで扱っていなかったので、USのAmazonで購入(予約となったのでDiscountが結構付いたので安かった)。

この本は一転してObjective-C自体はほとんど前提になっていて、Cocoaをほぼ漏れなくカバーした内容となっている。しかも第3版で出版されたばかりなので、内容も最新のバージョンに対応して刷新されており非常に頼もしい。

しかも、テーマを絞った多くの章で構成されており各章は非常にコンパクトなので、1時間程度で内容を確認しサンプルコードを入力して動作確認し、一通り例題っぽい内容も自身で試してみることができる。サンプルコードもダラダラとコードが掲載されているのでなく、キーとなる部分に絞って掲載されており読みやすい。要点を絞った解説と適切なダイアグラムでほとんどの場合自分でコードを再現できるし、難しい場合は完全なコードをダウンロードできるWebサイトも用意されている。
もっとも、今のところおすすめの解説本だ。

詳解 Objective-C 2.0
詳解 Objective-C 2.0
posted with amazlet at 08.05.27
荻原 剛志
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 200

さて、最後に、今月末にリリース予定の『[詳解Objective-C 2.0]』
以前の版が入手できなかったので内容を確認できていないが、おそらく日本語ではもっと充実した解説書と思われる。先の2冊に加えて買う価値があるかどうか微妙なところだが、どうしても日本語でという方は待ちましょう。

コメント

このブログの人気の投稿

リピート

Appling 2ndの『リピート』 の記事を読んで、面白そうだったので買って読んでみた。 リピート posted with amazlet on 07.04.01 乾 くるみ 文藝春秋 (2004/10/23) 売り上げランキング: 194098 Amazon.co.jp で詳細を見る そもそもタイムスリップものは好きなジャンルであることと、そのタイトルと紹介されていたストーリーから大好きなケン・グリムウッドの『リプレイ』を連想したからだ。実際、作品の中でも時間を繰り返すタイムスリップを突きつけられた時主人公達はケン・グリムウッドの『リプレイ』を引き合いに出して議論を行う場面もあるので、作者がリプレイを意識しているのは確実だろう。 タイムスリップ物というSF的な文法を使いながら、うまくミステリーの要素を融合させ、ちょっぴり恋愛物のスパイスも利かせてうまい具合にまとまった作品になっている。たまたま今回は筋が読めてしまって「やっぱり」って感じもしたが、一般的には二つの要素がかみ合ってうまく最後まで読者を惹きつけるだろう。 帯には" 『リプレイ』+『そして誰もいなくなった』 "などと銘打ってある。確かに楽しめる作品であるが、ちょっと言いすぎかな。『リプレイ』のオマージュと考えると、以下の点で物足りなさを感じる。 リプレイ(リピート)の期間が短い 『リプレイ』では25年だったリプレイの期間がわずか10ヶ月を遡るだけ。このことで「人生を繰り返す」といっても重みが違ってきている。しかも描かれるのはそのあるサイクルだけだ。 描写される時代 『リプレイ』では自信を失っていた80年代のアメリカから良き時代の60年代、70年代がリプレイで描かれるところが大きな魅力になっている。一方『リピート』では振幅が短いためリピート自体にそういった効果はないが、何故かそもそもの設定は91年となっていて中途半端に懐かしい。 主人公が嫌なヤツ 最初は好青年っぽいがだんだん嫌な面が描かれていく。物語は一人称で綴られているが主人公がそんな状態であるため、読み手としては感情移入がし難い。 とはいえ、結構な長編だが一日で一気に読んでしまったほど面白い。

PaSoRi

Auの携帯 W41CAではFelica関連のアプリケーションをいくつか使っていたので、nineに移行するとこまるのではと思い、SonyのFelicaのリーダー/ライターであるPaSoRiを購入。 以前は「なんでこんなものお金払ってまで」と思ったものだが、実際にEdyを使うのに慣れてしまうと財布の出し入れなく買い物できたり、小銭をジャラジャラ持って歩かなくて済むメリットは大きい。オフィスにTallysが入っていて毎朝ここでコーヒーを買うのにもEdyを使っているので実感している。 携帯のEdyアプリだと残高やチャージがその場でできるが、カードだとお店に行かないとこういったことができないのはやはり不便だ。 SONY RC-S320 非接触ICカードリーダ/ライタ PaSoRi 「パソリ」 posted with amazlet on 07.05.20 ソニー 売り上げランキング: 15 Amazon.co.jp で詳細を見る Windows専用だがドライバとそれぞれのカードのアプリケーションが附属するので簡単に使用を開始できる。Edyのビューアーはバージョンアップしており最初の起動で最新バージョンを再導入するように促される。使用履歴や残額はその場で確認でいる。チャージはサービス登録をして手続きが完了するのに2日ほどかかるが、これもアプリケーションからオンラインで登録できる。カードは以前作ったANAのマイレージクラブのカードがあったので早速登録。 Macでは正式なサポートはない。 しかし、オープンソースで開発されている LibPaSori を利用したいくつかのアプリケーションがあり、例えば EdyValue データの読み出しだけならば可能となる。

隠された想い

あり得ない…… yostosには、『たまにでいいから相手して』という意味が込められています。 http://shindanmaker.com/69604 引用元: あなたのIDにはあなたの想いが隠されていたー