MacJournalを以前購入していたにもかかわらず、Journal=日誌≠日記をサポートするソフトを衝動的に欲しくなってJournlerを購入してしまった。 もっとも以前購入したMacJournalはバージョン4の頃のもので、現在のバージョン5には有償のアップグレードが必要だ。
今更ながら比較してみたので結果を記する。
Journalをつけたいという場合、機能的に重要と思われるポイントはわたしの場合3つ。
- 記録したいことを、いかに気軽に正確に記録できるか
- 記録したことを、いかに活用できるか
- 記録したことを、いかに安全に保存できるか
1は一番多いのは自身の思いついた文章だろうが、それだけでなくWebサイトのリンクだったり、どこかでダウンロードしたリソースだったり、通販の注文書の控えだったり様々だ。この点においては、Journlerが一歩リードしているように思う。リッチテキストでなく独自形式で添付したものをそのままの形式で保存されている。このため様々な形式ファイルをそのままの形式で添付しそれについての説明をリッチテキストとして書くことができる。この点MacJournalは形式としては通常はリッチテキストで保存されそこに埋め込む形式を取ることはできるが、ひと手間かかる。直接MacJournalにドラッグすればそのまま格納することがバージョン5からできるようになったようだが、この場合テキストをつけることができない。
2の点は、書いたものを以下に効率よく探しとりだせるか。
ここでもJournlerは一つのエントリーがリッチテキストと添付ファイルという形であるため、取り出して再利用がより簡単だ。Spotlightの適用でも検索は強力だ。ただ、フォルダ(Journlerのフォルダはラベルやカテゴリーに近いイメージ)、カテゴリー、タグなどかなり重複した概念があり、ヘビーすぎる。一方、MacJournalでも同様のことはできそうだが、先の通り添付がリッチテキスト内に埋め込まれているというのはマイナスポイントだ。
3の保存は、バックアップやエクスポート、まとめて印刷などを想定している。
まとめて印刷やエクスポートなどの用途を考えると、Journlerは結構問題ありなのだ。Journlerはデフォルト以外の場所のオリジナル形式で書き出す機能がない。エクスポートでは様々な形式がサポートされているが、添付ファイルが添付されないのだ。例えば、PDFを添付しているとPDFのアイコンファイルはそのままエクスポートされるが肝心のPDFファイルがエクスポートされない!
また比較的よく使用すると思われる画像でも問題がある。オリジナルはJournler上にもちろん添付され保存されているが、リッチテキスト上は解像度を落とした画像が埋め込まれるという仕組みになっているようだ。このとき埋め込まれた画像は大きさを変更することはできないし、エクスポートするとこの解像度が落ちた画像しかエクスポートされないのだ。これは印刷でも同様。つまり、Journlerではここのデータは取り出せることができるがまとめてエクスポートなどを行う場合かならず情報の欠落が発生する。このため、Journlerのデータは完全な形ではJournlerでしか読み出せず、もしも将来サポートされなくなったら最後読み出すことができないということだ。これは困った。
こういった面ではMacJournalのほうが運用面では安心できそうだ。MacJournalはリッチテキストをそのまま素直に吐き出すだけなので、記録する段階で制約が入り逆に後の保存や印刷ではこういった問題はない。
いろいろ問題はあるが、しばらくはJournlerで運用していこうと思う。
コメント
コメントを投稿