スキップしてメイン コンテンツに移動

『ぼくのエリ』

スウェーデンのスティーブン・キングと言われるヨン・アイヴィデ・リンドクヴィストのベストセラー「モールス」を映画化した作品を、テアトルで見てきた。

北欧映画ということで、異なり雪の降る街並などを情景たっぷりにじっくり写しているシーンがあったりして、ハリウッド映画のスピード感に慣れてしまった感覚からすると、冒頭でいきなり眠りそうになってしまった。

が、見ている内にどんどん引き込まれていく。12歳の少年とその隣に引っ越しって来た実はヴァンパイアのエリの物語。ダーク・ファンタジー X 小さな恋のメロディ を雪一面の北欧らしい凛とした情景を交えてアーティスティックな映画という感じか。「モールス」という原作のタイトルは、少女と少年が壁越しにモールス信号でやり取りをすることから来ている。ちなみに映画の原題は『Let The Right One In』(正しき者を中に入れよ)で、ヴァンパイアは招かれないと中に入れないという伝承に基づいている。

少年オスカー役の子も北欧らしい綺麗なブロンドで少女と言って見まがうほどの美しい少年だけれど、エリ役のリーナ・レアンデションが圧倒的に素晴らしい。少女らしいあどけない表情や、とても老成した表情(原作では200歳ということに)、恐ろしいヴァンパイアの表情など、実に多彩な演技ができる子で末恐ろしい。

予想外にとてもよい映画でした。ここからはネタバレなので、読みたい方は「もっと読む」をクリックください。

MORSE〈上〉―モールス (ハヤカワ文庫NV)
ヨン・アイヴィデ リンドクヴィスト
早川書房
売り上げランキング: 5931

感想をいくつか。

前半でエリと一緒に引っ越してきて彼女のために殺人を犯し血を集めているおっさんが出てくる。このおっさん、エリを愛しているらしいがエリには使役されている。血を集めにいくとき「今日はオスカーと逢わないでくれ」とエリに懇願するシーンがある。このあたりのおっさんの物悲しさったらない。大体何回も殺人は犯してるだろうに、血の入ったポリタンクを現場に忘れてきたり、逃げ場のないところで凶行に及ぼうとしたり、不器用この上ない。あぁ、悲しいおっさんだ。

が、このおっさん、オスカーと対比して描かれており、このおっさんも昔はオスカーのようにエリと出会ったのかとか、オスカーもいずれこのおっさんみたいになるのか とか想像してしまう。エンディングは、オスカーがエリと旅立っていくのだが、そう考えるとハッピー?っぽいこのエンディングもちょっと心が苦しくなる。(原作ではまったく扱いが異なるらしい。)
箱に入ったエリを伴って列車で旅立っているオスカーを見ると、京極夏彦の「魍魎の匣」を思い出してしまった。

全体的に、描かないことで色々と想像させるという作りになっている。何故おっさんがエリと暮らすようになったかなど一切説明されないし、オスカーが慕っている離婚した父親もゲイであることが暗示されておりオスカーの孤独を深めているとか。こういう演出は嫌いではないが、台無しな点が2つ。

ひとつは、モザイクがあり得ないところで使われている点。
エリが「わたしは女の子じゃないの」って意味深に語るシーンがいくつか出てくる。最初はヴァンパイアだからということかと思ったが、ヴァンパイアであることをオスカーが知った後も出てくるので??? と思っていたら、エリはもともとは少年で去勢したということらしい。エリの着替えをオスカーが覗いてしまい、局部を見てしまうシーンで、局部にモザイクが掛かっていて意味不明だったがそういうことらしい。これはないんじゃない!?
って思って確認したら、映像も明らかに人形の模型で作ったものだし配給元はがんばったらしいが、映倫で「モザイク入れないと公開させんぞー、ゴラァー」って嚇しを掛けられたらしい。まったく!

もう一つは、上記を踏まえるとサブタイトルの「200歳の少女」はいらんかったじゃないか!
まぁ、日本の映画のポスターとか見ると極力ホラー色を消しているのがわかるが、このサブタイトルがないとなんの映画かわからんというのはあると思うが、それだったらオリジナルのポスターのほうがよかったんじゃないか。

ハリウッドでリメイクが進んでいるらしいが、この映画のよい意味での余白や北欧らしい静寂さがどういう形で残るか興味深い。

コメント

このブログの人気の投稿

WWDC 2010の予想

眠れないので、明日に迫ったWWDC2010の予想でもしてみよう。 もう確実なのがiPhone新モデルとiPhone OS 4.0の発表。 予想される大きな改良点は、 マルチタスクになる ホームにフォルダなどの概念が取り込まれ、UIが大きく変更される テザリングが可能となり iPhoneをWiFiルーター化できる iChatが組み込まれる Facebookとの連携が組み込まれる ファイルの同期がiPadのように組み込まれる iPadとの同期がMacなしで可能となる 既にiPhoneの3G上で動作するSkypeが発表されているのでインパクトは薄いかも知れないけれど、3G上で動作するVoIPとしてiChatが提供されればユーザーとコミュニケーション・ツールとしてのiPhoneの使い方は大きく変わりそうな気がしている。 その他には、Safari Extension、新Macbook Air、新Mac Proなどかな。iTunes.comも噂されている。そう言えば、MobileMeの無料化なんてのも噂としてあるが……

My name is E

E の名刺を作って、iPhoneの専用アプリを導入してみた。 写真のようにカードが表示されるので、相手に向かってiPhoneを振ってあげれば名刺が飛んでいくというインターフェイス。なにせiPhoneユーザーが周りにいないのでどうやって相手の認識しているか不明だけれど、おもしろいインターフェイス。 ちなみに、わたしの公開カードは http://eee.am/yostos

Thinkpad T42

新たに購入したお仕事用のPC Thinkpad T42が先週末届いた。 仕様は、Pentium-M 1.80GHz, 1400x1050の15型TFT液晶、メモリーは追加して1.5GB(増設用に2GBを用意していたが、秘書さんのPCが256MBで苦しんでいたので1GBあげてしまった)、指紋センサー付き。無線もEEE802.11a/b/g対応となった。 こうして、iBookと並べてみると対照的。天使と悪魔か…… 今まで使用してたT30と比較すると、多少CPUが早くなりUSBが2.0になり指紋センサーがついて、やけに軽くなった。腰痛持ちの私にとっては、重量がぐんと軽くなったのが一番うれしいか。それでも2kg以上あるが。 指紋センサーはパームレスト上に(写真でいうと右側)実装されている。付属のソフトで設定すると、起動時のBIOS、HDDのパスワード投入、WindowsXPのログイン用パスワード投入の代わりに、電源オン時の指紋照合一発で済ませることができる。センサーに読み込ませるためには、指を一定の角度でセンサーに向けてまっすぐに動かさないと誤認識される。多少コツが必要で偶に失敗する。指紋はいくつか指を登録できるので複数を登録しておいたほうが無難。 今回も新しいおもちゃになりそうな機能はいくつかついているのだが、2日くらいで飽きてしまった。仕事で使うには十分なスペックで、十分に快適。ちょっと前まではお仕事用のPCも結構愛着やこだわりを持っていたのだが、買い替えを行って新しいPCが来てもあまりワクワクしなくなった。最近は、2年に一度機械的に買い替えを行うような感じ。スペック的に見るとiBookなどと比べるまでもないほどはるかに重装備だが、iBookのほうが楽しい。 PCの価値はスペックだけでは語れないのだよ(ムスカ風)