スキップしてメイン コンテンツに移動

Scrivener 日本語チュートリアル

(2022-01-11)
以前からコメントをいただいていましたが、反応できていなく申し訳ありません。 問い合わせが多いので、以下のブログに転載してチュートリアルもダウンロードできるようにしました。

先日から[試していたScrivenerだが、すっかり気に入り勢い余ってチュートリアルの日本語訳版を作ってしまった。 作者にコンタクトしたところ、「どうぞ、公開しておくれ!」と快く承諾をもらえたので公開しておく。

チュートリアル自体はわたしが慣れないBritish Englishで書かれているため、微妙なニュアンスは違っている箇所があるかもしれあない。また、チュートリアル自体に関係ない言い回しなどは、端折ったり日本語に合うようにゆがめたりしている。誤りがあれば指摘ください。

Scrivener-Tutorial-Japanese.dmg(リンクを切りました。転載先をごらんください。)

ちなみに作者のKeithは豪気にもライセンス進呈を申し出てくれたが、入れ違いで購入してしまっていたわたし……

(2010-09-20)
design non design」で紹介いただきました。

コメント

  1. yostosさん、はじめまして。
    良いソフトに出会えたのに英語の所為で辟易していたところ、こちらの記事に辿り着きました。少しやる気が出ましたので他の機能も触ってみようと思います。(きっと触らない)
    本当に助かりました、ありがとうございます!

    返信削除
  2. はじめまして。
    Scrivenerの日本語チュートリアル、ぜひ見たくてダウンロードしたのですが、なぜかうまく表示されません。見出しは日本語になってますが、テキスト部分はなにかのスクリプトみたいな英字がでるだけです。
    すみませんが、一度ご確認いただけるとありがたいです。
    お手数ですがよろしくお願いします。

    返信削除
  3. こきちさん、

    ご返事が遅くなりました。
    最初に開くのはライセンス規定で半分英語になっていますがそれではありませか? 他のセクションは開けませんか?

    こちらでは問題なく開けているのですが。

    返信削除
  4. paipoiさん、

    ご返事が遅くなりました。
    よいソフトだと思いますので、ぜひ活用下さい!

    返信削除
  5. こきちです。
    OSX10.5Leopardだと問題なく動きました。
    どうもありがとうございました。
    10.4Tigerではなぜかうまくいきませんでした。
    参考までに。

    返信削除
  6. はじめまして。
    日本語チュートリアル使わせていただいてます。
    とっても助かりました。
    本当にありがとうございました。

    返信削除
  7. 日本語チュートリアルのお世話になりました。ありがとうございます。
    拙著Blogでも紹介いたしました。

    返信削除
  8. マック歴3日の初心者です。
    ぜひ使わせてもらいたいと思い、チュートリアルをDLさせていただいたのですが、以下のようなメッセージが出て開くことができません。

    Could not update project "Tutorial-J.scriv" because it is not writable.
    Scrivener does not support read-only projects. Check the permissions for this project in the Finder, and ensure that it is not stored on a read-only volume such as a disk image.

    大変申し訳ありませんが、どのようにしたらチュートリアルなどをみることができるか、教えていただけませんか。

    何卒よろしくお願いします。

    返信削除
  9. 昨日、「チュートリアルが開けないので教えて下さい」と、お願いした者です。なんとか自力で開くことができました。ありがとうございました。ありがたく、学ばせていただきます!

    返信削除
  10. シゲゾウさん、

    レスが遅れてすみません。
    無事に開けてよかったです。旧バージョンのままなので、新バージョンのものをと思うのですが……

    返信削除
  11. bodyさんと同じ問題発生しました。
    どうやったら解決できるでしょうか?
    そもそも日本語化も出来なくて困っている状態なのですが。。。

    返信削除
  12. 華さん、

    Bodyさんの問題は、以下の通りです。
    - 配布しているパッケージは、Macのディスクイメージ形式です。
    クリックするとMacに仮想的に新しいディスクを接続した状態になります。
    このときこのディスクを読み書き可能なのか、読み込み専用なのかディスク
    イメージを作成する際に設定できます。
    配布パッケージは読み込み専用です。
    - Scrivenerは自動保管されるため、開いた文書が読み書きできることが前提
    となっています。

    よって、おそらくお二人の問題は開いたディスクイメージ上のファイルをそ
    のまま開こうとなさったのではないでしょうか?
    ドラッグして、Mac上のデスクトップなどにコピーしてから開いてみてくだ
    さい。

    返信削除
  13. お初です。現在、Scrivener を試用しております。そこでぎもんなのですが、
    パッケージ形式になるプロジェクトファイルの中身を表示してみると、全てのファイル、画像単体や
    他形式のファイルなどもdocsフォルダに保存されていますよね。けれど、webページの一部を選択→
    ドラッグしてクリップの場合、テキストは保存されてるのですが、画像が保存されてないのです。
    保存されてるのは画像を除いたテキストのみです。いや、Scrivener 上ではしっかり表示されてるのですが。
    不可視フォルダでもあるのでしょうか? キャッシュ利用だとしたら、いつ消えるかと思い
    恐くて購入するのをためらってしまいます。もし知っておりましたら、どのような仕組みなのか
    教えてもらえますでしょうか。

    返信削除
  14. すずめさん、
    Webのページをエディット画面に貼り付けても画像ファイルについてリンクが埋め込まれるだけです。HTML形式でエクスポートして吐き出されたHTMLを見ればわかります。資料としてReseachのセクションにURLをドラッグするとWebArchive形式で画像も含めて保存してくれます。WebArchive形式を解凍するアプリのリンクを以下に貼り付けておきます。

    http://www.macupdate.com/app/mac/26528/webarchive-extractor

    Scrivener自体は執筆ソフトであって、Webも記事をスクラップするような用途は想定していないと思います。もしそういう用途で使用ならされるならEverNoteなどそれ向きのソフトがあります。

    返信削除
  15. チュートリアルは、Windowsでも見れるようにはなりませんか…?(汗)

    返信削除
    返信
    1. 以下のURLにZIP版を貼りました。
      - Windows版で読み込みが可能は不明です。
      - 2008年当時のバージョンで作成したままです。
      - 二次配布は禁止します。
      - 以下のリンク先は1週間で自動削除されます。


      http://sendstuffnow.com/securedownload.aspx?q=M9X0VFAoXVQMX2T7HFgb3Wpy/+l1FLbya9zoud+VUZY=

      削除
  16. すいません。
    僕もスクリブナーを使い始めているのですが、ウィウンドウズでチュートリアルが開けません。
    ぜひ、貴殿のマニュアルを拝読したいのですが・・・。もう一回張っていただけませんか?
    すいません。

    返信削除
  17. http://log.yostos.org/scrivener-ri-ben-yu-tiyutoriaru
    にZIP版を公開しました。

    返信削除
  18. どうしても貴殿の作成されたものが見つかりません。上記のサイトも探しましたが、見つかりません。
    また張っていただけないでしょうか?すいません。。。ウウンドウズです。

    返信削除
  19. Windows版を試用しはじめたところなのですが、もう一度、Windows用日本語チュートリアルを公開してはいただけないでしょうか? よろしくお願い致します<(_ _)>。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

リピート

Appling 2ndの『リピート』 の記事を読んで、面白そうだったので買って読んでみた。 リピート posted with amazlet on 07.04.01 乾 くるみ 文藝春秋 (2004/10/23) 売り上げランキング: 194098 Amazon.co.jp で詳細を見る そもそもタイムスリップものは好きなジャンルであることと、そのタイトルと紹介されていたストーリーから大好きなケン・グリムウッドの『リプレイ』を連想したからだ。実際、作品の中でも時間を繰り返すタイムスリップを突きつけられた時主人公達はケン・グリムウッドの『リプレイ』を引き合いに出して議論を行う場面もあるので、作者がリプレイを意識しているのは確実だろう。 タイムスリップ物というSF的な文法を使いながら、うまくミステリーの要素を融合させ、ちょっぴり恋愛物のスパイスも利かせてうまい具合にまとまった作品になっている。たまたま今回は筋が読めてしまって「やっぱり」って感じもしたが、一般的には二つの要素がかみ合ってうまく最後まで読者を惹きつけるだろう。 帯には" 『リプレイ』+『そして誰もいなくなった』 "などと銘打ってある。確かに楽しめる作品であるが、ちょっと言いすぎかな。『リプレイ』のオマージュと考えると、以下の点で物足りなさを感じる。 リプレイ(リピート)の期間が短い 『リプレイ』では25年だったリプレイの期間がわずか10ヶ月を遡るだけ。このことで「人生を繰り返す」といっても重みが違ってきている。しかも描かれるのはそのあるサイクルだけだ。 描写される時代 『リプレイ』では自信を失っていた80年代のアメリカから良き時代の60年代、70年代がリプレイで描かれるところが大きな魅力になっている。一方『リピート』では振幅が短いためリピート自体にそういった効果はないが、何故かそもそもの設定は91年となっていて中途半端に懐かしい。 主人公が嫌なヤツ 最初は好青年っぽいがだんだん嫌な面が描かれていく。物語は一人称で綴られているが主人公がそんな状態であるため、読み手としては感情移入がし難い。 とはいえ、結構な長編だが一日で一気に読んでしまったほど面白い。

Jing Project

appling with wordpress で知ったスクリーン・キャプチャのユーティリティ。 Jing Project - スクリーンキャストを共有 via appling with wordpress : これまでスクリーンキャストを撮るには Snapz Pro X を使っていましたが、この Jing に変えてもいいかなぁと思える程よくできてます。しかも無料で使えるのがとてもうれしい。もちろん、スクリーンキャプチャもできますよ。その場で、マーカーや矢印、テキストを加えて編集できるところも便利ですよね。あとはアップロード先を決めてボタンを押すだけの手軽さ。 「スクリーンキャスト」という言葉が使われているが、いわゆる「スクリーンキャプチャ」のこと。気持ちは Jing のサイトにガイドの動画があるので見てみるとよい。なかなか面白い。 TechSmith はWindowsのスクリーンキャプチャとしては歴史あるSnapItの開発元である。 Jing は彼等が開発している新しいスクリーンキャプチャのプロジェクト。SnapItと競合しているようだが、あちらは有価で販売されている製品で編集機能も豊富だったりサポートされる動画形式が違ったりと違いがある。 キャプチャした様子は以下のような感じ。 Uploaded with plasq 's Skitch ! 動作としては、ほとんど Skitch と同等。静止画のキャプチャとして見ると、編集機能の豊富さ、アップロードサイト設定の柔軟さ、スクリーンカムも使用可能など Skitch の方が優れている点が多い。画像公開のためのSkitchの Skitch.com のような専用のWebサイト Screencast.com が用意されているのも同様だ。 Skitch はアップロード後、連携するWebサイトをブラウザで開いてくれるが、 Jing のほうはアップロード後アップロードしたサイトを開かずクリップボードにコードを貼り付けてくれる。1ステップ省けるという訳。 Skitch.com はこのサイト上での管理はあまり考えられていないようで、 Skitch なしではアップロードもできないしサイト上はフォルダもなく画像の一覧がなされるだけ。今のところベータ版のようで無料だが将来の不明。 Screencast.com は 有料...

iTunes 7の感想

iTunes 7が発表されていたので早速使ってみる。 今回はインターフェイスがかなり変わって戸惑う。 今回はアートワークを中心にiPhotoのロールのような見せ方やアートワークが立体的に並んだような見せ方が追加された。見栄えはいいがうれしい? 唯一アートワークを自動的にダウンロードできる機能は便利だ(ただし、なぜかビートルズ関連のアートワークはどれも落とせない)。 一番問題なのは、Volume Logicが使えない! Pluginとして認識はしているようだが、iTunesで音を鳴らしてもVolume Logic側のメーターは反応しない。これは困った。