そういえば日本版YouTubeともいえる動画共有サービス「ClipLife 」が始まっていた。
NTTグループが先月末から開始したサービスで、ほぼYouTubeと同等のサービス内容で同じようにアカウントを登録するだけでフリーで使用できる。単にYouTubeの真似ではなく、CreativeCommonsに基づいたアクセスの管理や不正な画像に対する対処など著作権関連に対して真摯な取り組みがなされているし、動画のハイライト部分を自動抽出する新しい技術が使われていたりと、かなり内容も意欲的にチャレンジが見える。
現在試験運用とのことで現在サービス内容やビジネスモデルについても模索している段階で有料となる可能性がないではないが、日本でNTTのような大手がこういったサービスを立ち上げた意味は大きいと思う。携帯からの投稿ができればよいのに。
そう言えば有料でアカウントを持っているAudioblog.comがいつの間にかネーミングは変更されてHipcast.comになっている。こちらも同様に動画が扱えるがもう一年以上もBetaの扱いだ。いつになったら正式サービスなるのだろう。当初Podcastなどを検討していたが自分の声を公開するのは恥ずかしいものだし、動画はYouTubeやClipLifeのようなサービスが出てくるとこのサービスを利用している意味はあまりないかも知れない。
以下は、この2つのサービスに動画をアップロードして貼り付けてみた例。
(Hipcastのほうはブログへの投稿はできるが、自身で記事中に切り貼りするコードを提示してくれる機能はない)
ClipLife版
元ファイルは2.5MB程度のQuickTimeの動画だが、Safariでのアップロードはうまく完了しなかった。これよりも小さな動画ファイルならうまくSafariでもアップロードできたが、なぜだろう…… 結局Caminoを使ってアップロード。ダウンロード可にするとCreativeCommonsに従った著作権設定の選択肢が出てくる。
アップロード直後は『準備中」というステータスになり「公開中」となるまでしばらく時間がかかる。バックエンドでフォーマット変換など重たい処理をやっているのだと思う。Weblogに貼り付けるためのコードはすぐに表示されるがすぐにアップロード結果が確認できないのは痛いところ。延々と待たされるより処理方法としてはよいやり方だとは思うが……
HipCast版:
こちらは同等のファイルをHipcastにアップロードしたもの。こちらはSafariでも問題なくアップロードが完了。アップロード後すぐにWebでプレビュー可能で、アップロードしたものを確認できる。また、アップロードの際公開するWeblogを指定することも可能で、その場合設定したWeblogに動画が張り付いた記事が自動投稿される。
このサービスは動画の共有というよりPodcastやVideocastを意識しているので、アップロードだけでなくFashを使って技術でその場で音声や動画を録画できる。MacだとiSightを使って簡単に動画のメッセージを作成できるぞ。
Hipcastの動画については削除
コメント
コメントを投稿