スキップしてメイン コンテンツに移動

Laken ISO-70

最近健康のために一日2ℓの水分摂取を心がけているが、経済的に実践するためにアルミボトルの購入を検討した。結果最終的に購入したのがLakenのISO-70。

最初は普通の水筒を検討したが、国産のものは保温機能には優れているが重い。これは普段持ち歩くかもしれないのでつらい。そしてある350㎖以上のものはカップがついた上で内蓋があるものがほとんどだ。運転しながら飲むことも多いので、カップなんかいらないし運転中(もちろん停車はするが)開け閉め&カップに注いでなんてのは無理だ。


Laken ISO70
Originally uploaded by yostos.

結局軽さとシンプルなキャップのみというとアルミボトルしか選択肢がない。
アルミボトルというとSIGGが有名だ。デザインもいろいろと選べるしアクセサリーや消耗品も入手しやすい。しかし、日本に入ってくるものは底面に傷がついている。代理店によるとこれは工程上印刷に位置合わせに必要なものだというが、わざわざ一枚のアルミを圧縮成型して作ったきれいなボトルにさらに美しいデザインを入れるために傷を入れるバカがどこの世界にいるだろうか? 個人的には価格コントロールに一環かとか疑ってしまうのでパス。また、SIGGにはシンプルなボトルタイプで保温性のあるラインナップがないのも残念。

次の選択肢がこのLaken。
スペイン製だが、作り的にはほとんどSIGGと同じ。圧縮成型したボトルで内側にはコーディングが施されている(やっぱりアルミとアルツハイマー症の関係など不安なので、これで少しは安心)。このISO-70は、このタイプでは唯一保温材が入っておりある程度保温効果がある。わたしは傷の防止もかねて純正のボトルカバーも購入した。選んだ色はチタン。デザイン的にはシンプルで気に入っている。700㎖の容量だが保温材が入っているため、最初はものすごくでかく感じた。でかいが、かなり軽いし700㎖を持ち運べるので納得できるサイズだと思う。アルミボトルなので炭酸などもOkだ。

自宅で馴染んだ好みのお茶がお外でもいただけるのはなかなかに贅沢だし、自然と水分の摂取量も増える。アルミボトルというと「自分の飲む水は、自分で持ち歩き不必要にゴミを増やさず身体に欠かすことができない水を携帯する。」なんてよく言われる。Lakenのボトルにも「BYO(Bring Your Own water)」などのタグがついている。この手の嘘っぽいエコを振り回す人はあまり好きではないが気分的には浸れること間違いない!

Reference :
ARTISTIC MONKEYS: Laken:ISO 70
norah'# : LAKEN ISO 70
ぱーむらいふ : グランテトラ、SIGG、LAKEN
水筒の話題 -  新。空想記憶箱 - 楽天ブログ(Blog)
水筒、買っちゃった!(^^ゞ - 色々考えてしまいます(^_^;) - 楽天ブログ(Blog)
Laken : World's finest bottle

コメント

このブログの人気の投稿

WWDC 2010の予想

眠れないので、明日に迫ったWWDC2010の予想でもしてみよう。 もう確実なのがiPhone新モデルとiPhone OS 4.0の発表。 予想される大きな改良点は、 マルチタスクになる ホームにフォルダなどの概念が取り込まれ、UIが大きく変更される テザリングが可能となり iPhoneをWiFiルーター化できる iChatが組み込まれる Facebookとの連携が組み込まれる ファイルの同期がiPadのように組み込まれる iPadとの同期がMacなしで可能となる 既にiPhoneの3G上で動作するSkypeが発表されているのでインパクトは薄いかも知れないけれど、3G上で動作するVoIPとしてiChatが提供されればユーザーとコミュニケーション・ツールとしてのiPhoneの使い方は大きく変わりそうな気がしている。 その他には、Safari Extension、新Macbook Air、新Mac Proなどかな。iTunes.comも噂されている。そう言えば、MobileMeの無料化なんてのも噂としてあるが……

My name is E

E の名刺を作って、iPhoneの専用アプリを導入してみた。 写真のようにカードが表示されるので、相手に向かってiPhoneを振ってあげれば名刺が飛んでいくというインターフェイス。なにせiPhoneユーザーが周りにいないのでどうやって相手の認識しているか不明だけれど、おもしろいインターフェイス。 ちなみに、わたしの公開カードは http://eee.am/yostos

Thinkpad T42

新たに購入したお仕事用のPC Thinkpad T42が先週末届いた。 仕様は、Pentium-M 1.80GHz, 1400x1050の15型TFT液晶、メモリーは追加して1.5GB(増設用に2GBを用意していたが、秘書さんのPCが256MBで苦しんでいたので1GBあげてしまった)、指紋センサー付き。無線もEEE802.11a/b/g対応となった。 こうして、iBookと並べてみると対照的。天使と悪魔か…… 今まで使用してたT30と比較すると、多少CPUが早くなりUSBが2.0になり指紋センサーがついて、やけに軽くなった。腰痛持ちの私にとっては、重量がぐんと軽くなったのが一番うれしいか。それでも2kg以上あるが。 指紋センサーはパームレスト上に(写真でいうと右側)実装されている。付属のソフトで設定すると、起動時のBIOS、HDDのパスワード投入、WindowsXPのログイン用パスワード投入の代わりに、電源オン時の指紋照合一発で済ませることができる。センサーに読み込ませるためには、指を一定の角度でセンサーに向けてまっすぐに動かさないと誤認識される。多少コツが必要で偶に失敗する。指紋はいくつか指を登録できるので複数を登録しておいたほうが無難。 今回も新しいおもちゃになりそうな機能はいくつかついているのだが、2日くらいで飽きてしまった。仕事で使うには十分なスペックで、十分に快適。ちょっと前まではお仕事用のPCも結構愛着やこだわりを持っていたのだが、買い替えを行って新しいPCが来てもあまりワクワクしなくなった。最近は、2年に一度機械的に買い替えを行うような感じ。スペック的に見るとiBookなどと比べるまでもないほどはるかに重装備だが、iBookのほうが楽しい。 PCの価値はスペックだけでは語れないのだよ(ムスカ風)