この虫の中でも赤とんぼというニッチにテーマを絞り込んだマニアな本。
内容は一章で日本人と赤とんぼとの関わりについて語ったあと、アキアカネの話、ウスバキトンボの話、その他赤とんぼ全般の話とまとまっていて読みやすい。
日本ではこれほど風物としてなじみ深いトンボが、外国では「刺す」という誤解もあって忌み嫌われていたり無視されていたりするというのは驚いた。日本のように親しみを感じるのは水田で稲作を行う韓国や台湾に限られているというのも興味深い。また、有名な「赤とんぼの唄」について語られている蘊蓄はさすが!
赤とんぼが羽化して後避暑のため山に登って秋に帰ってくるという話はわたしでも知っているくらい有名だが、それはアキアカネというトンボの話で、一般に見られる赤とんぼには大きく分類するとこのアキアカネと外国から飛来するウスバキトンボに分類できるというのも初めて知った。本のタイトルになっている「謎」とは、
- アキアカネは何故夏の間山に移動するのか? (避暑のためのというのはあくまで説らしい)
- ウスバキトンボはどこから来て、何故日本に来るのか?
コメント
コメントを投稿