今日Qiballのオープン日だったので行ってきた。
千葉中央駅の近くで、かつては商業地区で賑わっていたらしいが、わたしが知っているのはセントラルプラザ、ダイエー千葉店などが次々と閉店してまわりの店もなんだか寂れた感じだなぁという地区。
今回、その地区の活性化ということで扇谷ジャスコ千葉店後に出来た官民複合ビルが「Qiball」。「キボール」と読むらしい。ガラス張りのビルの中に、丸い木材に似せた色で塗られたボールが浮かんでいる様子は、最初見たとき非常に驚いた。でも、やっぱり Qiball = 木ボール?
あのボールの部分はプラネタリウムで科学館の一部。今日はオープン記念で科学館が無料、しかもプラネタリウムは事前はがき申し込みで当たっていたので見に行ったのだ。
プラネタリウムは最新の機器が入っていて、プラネタリウム自体もそのスクリーンを使って上映された地球の誕生から彗星の衝突のプログラムは中々見ごたえがあった。20分待たされて入った場内に、市の関係者と思しきおっさんが一番いい席に「どかっ」と腰掛けているのを見たときには、ちょっと気分が悪くなった。
科学館自体は、今一つかな。
やっぱりパソコン使った展示が多く、わざわざ足を運んで見に来ているのだから実体験できるような工夫が欲しい。ボランティアの方かも知れないが、積極的に子供たちに声を掛けているのは一部で展示内容についてもあまり知識がないようだ。もっとも、ワークショップがまだ一切実演されておらず、まだ展示も完璧でないので実際の展示が始まればもっとよくなるかも知れない。しかも、夕方くらいにはかなりの展示物が故障しており「調整中」となっている始末。心配だ……
年間会員の受け付けもやっていたが、オープンのこの時期の入会に特別に優待もない。お台場の科学館のように会員向けの特別プログラムへの優待があるかどうか聞いても、それも決まっていない。まったく商売っ気なし。こういう施設は最初の2年くらいはそこそこで、そこでどれだけリピーターをつかめるかで、その後継続して運営できるかどうか決まるというのに。
しかし、官が入るとどうしてもこういうランドマーク的なものを作りたがるのね。
これで本当に活性化すればいいが……
コメント
コメントを投稿