阿部典史がトラックに巻き込まれてのバイク事故で逝ってしまった。
1993年の史上最年少での全日本ロードレース選手権500CCクラス優勝で注目していたら、94年のWGP日本GPでトップ争いのバトルで驚かされた。何しろ当時は日本人ライダーが表彰台など夢のまた夢と云う時代、そんな中WGPではほぼ無名の若造が世界のシュワンツ、ドゥーハンらを相手にトップを走り、残り3周での転倒がなければ優勝したかもという勢いで、その走りは強烈なインパクトがあった。
その後のWGPフル参戦後の活動は、史上2番目の若さでのWGP優勝を果たし、17回の表彰台は実に立派。2004年はクラス13位で、その後WSBに転身、今年は13年ぶりの全日本ロードレース選手権に復帰と、近年は低迷していた感はあるが、確実にある種の才能を持っていたライダーだけに惜しい。
ご冥福をお祈りします。
GoogleがCalDAVプロトコルを完全サポートさいた Calaboration を発表した。 まだ、Google Codeの扱いだが一部では大変な騒ぎになっている。 Calaboration を使用すると、設定をするだけでGoogle Calendarのスケジュー ルをiCalにエクスポートでき、そして双方向に同期させることができるという Macユーザーにとっては大変便利な機能を提供してくれるユーティリティ。 騒ぎになっているのは、 Spanning Sync のユーザーフォーラム。 なにせこのソフトはGoogle CalendarとiCalを同期させるというもの。全くバッ ティングしている。多くのユーザーが「Spanning Syncと何が違うんだ? どっ ちがいいんだ? Spanning Synはどうなるだ?」という質問の書き込みを始め た。 Spanning Sync Blogでは、「 How Does Google CalDAV Compare to Spanning Sync? 」という記事が掲載されたが、そこで主張されている違いは以下のような点。 大きな違いはコスト。 Googleは無料だが、Spannning Syncは年間利用料が必要であること。でも、わ たしは永久ライセンスを購入してしまったので関係ない。 iPhoneサポート。 GoogleのCalDAVを使った同期では、iPhone上で予定がread onlyとなって編集 できないとのこと(わたしは設定していないので未確認)。Spanning Syncで はGoogle Calender、iCal、iPhone上すべてで予定を編集できる。 カスタマーサポート。 たしかにGoogleが何かやってくれそうな気はしない。Spanning Syncはお金払っ ているしね。 コンタクトリストの同期。 Googleが提供していない機能として、Spanning SyncはMacのアドレス帳と Gmailのコンタクトを同期してくれる。アドレス帳の画像まで含めて同期して くれるのは驚きだ。もっとも日本語の場合は姓と名が逆転してしまうが、これ は姓名を分けて持っているアドレス帳と姓名を1フィールドで持っている Googleの違いから仕方がないだろう。Googleではないが...
コメント
コメントを投稿