Windows Mobileと言えど、"Windows"と銘打たれたからにはアンチウィルス・ソフトくらい必要だろうと検討を開始。
W-ZERO3自体が感染するという危険はわたしの使い方では極めて低いと思うのだが、危険があるとするとそれと知らず知り合いにPC版Windowsのウィルス付メールなどを転送してしまうこと。従って、Windows Mobille用のアンチウィルス・ソフトはWindows Mobile自身の感染を防ぐよりも、PC版Windows向けのウィルスも広く検知できるものでないといけない。
最も簡単に始められるのは、McAfee VirusScan Mobile W-ZERO3向けのサービスとしてウィルコムから提供されているので、月々300円の情報料で手軽に始められる。ところが、昔を知るおじさん的には、マカフィーというだけで手を出したい。日本でのローカライズの問題だったのかもしれないが、あまりの品質の悪さに「○カフィー」と呼ばれたソフトなんかに触れたくもない。実際のウィルコムのサービスでも開始当初にもW-ZERO3の動作が不安定になるという不具合で騒ぎに。 ということで、あっさりパス。
あとはメジャーなベンダーで日本で発売しているのは、Symantec Mobile AntiVirus for Windows Mobile 。ただ、これは企業向けで個人への販売は範疇にない模様。ある程度の数をまとめて購入するというライセンス形態しかないので断念。
次に海外の製品にも目を向ける。
まずは、Kaspersky Anti-Virus Mobile。
日本ではデスクトップ版をジャストシステムが扱っているのでメジャーになってきた。動作が重いという評判もあるようだが、検知エンジンはなかなか強力らしい。ウィルス定義ファイルの更新も頻繁で、かつ未知のウィルスに対する検知率も高いようだ。 で、これはWindows Mobile版もよいかなと思い、早速導入! ところが、導入直後からW-ZERO3の動作が不安定になり毎朝本体がフリーズした状態になる。仕方なしにアンインスール後そういう症状は出なくなったので、やはりKasperskyが原因と思われる。
それから、avast! 4 PDA Edition。
いろんなプラットフォーム向けのセキュリティ製品を販売しているチェコのベンダー。フリー版もあり有名だ。ところが、Mobile版はWindows Mobile5までしか対応を謳っていないところが怖い。また、一時Windows版でいろいろ問題あったようなのでパス。
ドイツのセキュリティベンダーで以前は「H+BEDV Datentechnik GmbH」という会社。2006年3月に社名をAvira GmbHに変更したが、H+BEDV時代からAntiVirはWindowsでのフリーのアンチウィルス製品の先駆けだった。自宅でWindowsを使ってたころはお世話になったソフト。 30日間の評価版があるので、取り敢えずインストール。Aviraのサイトから申し込むと、すぐに評価版のライセンスを送ってくれる。評価版としての制約もなく、今のところ問題なく動作している。1年間のライセンスで3,586円、3年で7,171円。いずれにしろマカフィーより割安。
一月ほど様子を見て決めようかな。
(2008-02-16 追記)
3日ほど問題なく稼動していたが、昨日からSync時にフリーズするようになり止むなくアンインストール。その後問題は発生していないので疑いは濃厚だが、それ以前は問題となっていないのでAviraが原因ともいえないのだが。
コメント
コメントを投稿