Spanning Syncのv 1.2がリリースされた。
Google Calendarの削除がiCalに伝播しないとか微妙なSyncのバグがあったのだが、それらがFixされているの早速導入。もっとも、Fixされていることはベータ版で確認済みだったのだが。
主な改良点は以下の通りだ。
いつもバックグランドで動かしていたのでそんなにモッサリ感はなかったが、同期の速度がかなり改善したようだ。言われてみれば、他の方が書いたBlogなどを見ていると、同期が遅いというコメントが目立っていたっけ。
- Extensive updates to both client and server sync engines
- Syncing is up to 5 times faster!
- Events synced from Google Calendar will inherit iCal's default alarm (Leopard only)
- Server-based calendars no longer show up in the Spanning Sync pref pane, since Apple doesn't allow syncing them
これを機に、評価版の期間も終っていたので早速購入。一年のSubscriptionもあるが、恒久的に使いそうだということで$65でPurchase。
使い方はオフィスでPCからGoogle Calendarに書き込んだ仕事の予定、自宅でiCalに書き込んだプライベートな予定を相互に同期するのが基本。で、GoogleCalendarとadvanced/W-ZERO3[es]の予定表をWindwos Mobileのソフトで連携している。これでわたし自身のスケジュールに関してはいつも最新版を携えることができる。
もう一つ思いついたのが、自宅でMacを使っている家族の予定の同期。
それぞれのMacにSpanning Syncを導入し、わたしのGoogleアカウントで設定する。そうすると、Google CalendarをHubにしてすべての各人の予定を集約してわたしはどこに居ても家族がスケジュールした新たな予定をすぐに知ることができる。これは非常に人生が変ってしまうくらい便利!
Spanning Sync自体は、1 Google Accountに対しての同期サービスの使用権を購入しているという考え方なのかな? なので、1 subscriptionで複数Macへのインストールが許されており全く問題ない。その証拠に購入してもSpanningSync自体にはシリアル番号など発行されずサーバー側で管理されているだけ。またマニュアルにも「Sync Multiple Macs」という章があり複数Macでの使い方が説明されている。
コメント
コメントを投稿