スキップしてメイン コンテンツに移動

W-ZERO3: スケジュール管理

Advanced/W-ZERO3[es] を真剣にPDAをして使うつもりはあまりなかったが、しかし機能があるとなれば使いたいもの。

標準のカレンダー機能でスケジュール管理でもしようと思ったが、なんだか見辛いし使い難い。ここは定番のOffisnail Dateにあっさり乗りかえいることに。標準と異なるのは、週間、月間カレンダー画面でも予定の有無と内容を確認できるという点、また便利なショートカットもたくさん用意されており使い勝手もかなり上。そして、データ自体は標準のカレンダーと互換である。

使い勝手はよくなったが、やはり主に管理しているのはやはり会社のNotes上のカレンダー。以前mNotesなるNotesとの同期を可能にするソフトを検討してみたが、少々オーバースペック。カレンダーだけでなくメールなども同期できてしまうが、W-ZERO3で見たいと思えるメール量ではないのでカレンダーのみの同期でよい。そうすると、たかがカレンダー同期に75$も払えない。

結局、なんだかんだ手間を掛けて、現在はNotesに入ってきたスケジュールをGoogle Calendarに転記、ときどきGmobileSyncを使ってW-ZERO3のスケジュールを同期、夜に手帳に転記(オフラインな場所でW-ZERO3のバッテリー切の状況のバックアップとして)と、なんともアナログなプロセスに落ちついている。Goolgle Calendarはとっても軽量で使いやすくて救われる、Notesを使った後だと。

GmobileSyncでの設定の注意点は、TimeZoneのセット。"Timezone Offset"と"Timezone'という2つの設定項目があるが、基本的に"Timezone"で日本を選ぶだけでよい。わたしはOffsetにも9時間とセットしてしまい大混乱だった。

また、予定表のスケジュールはToday画面に表示されるが、一件しか表示されないため非常に使いづらい。dyScheduleをインストールしておけば、Today画面のスケジュール表示について件数や内容をカスタマイズして設定できるのでこれも必須のソフト。

コメント

このブログの人気の投稿

WWDC 2010の予想

眠れないので、明日に迫ったWWDC2010の予想でもしてみよう。 もう確実なのがiPhone新モデルとiPhone OS 4.0の発表。 予想される大きな改良点は、 マルチタスクになる ホームにフォルダなどの概念が取り込まれ、UIが大きく変更される テザリングが可能となり iPhoneをWiFiルーター化できる iChatが組み込まれる Facebookとの連携が組み込まれる ファイルの同期がiPadのように組み込まれる iPadとの同期がMacなしで可能となる 既にiPhoneの3G上で動作するSkypeが発表されているのでインパクトは薄いかも知れないけれど、3G上で動作するVoIPとしてiChatが提供されればユーザーとコミュニケーション・ツールとしてのiPhoneの使い方は大きく変わりそうな気がしている。 その他には、Safari Extension、新Macbook Air、新Mac Proなどかな。iTunes.comも噂されている。そう言えば、MobileMeの無料化なんてのも噂としてあるが……

My name is E

E の名刺を作って、iPhoneの専用アプリを導入してみた。 写真のようにカードが表示されるので、相手に向かってiPhoneを振ってあげれば名刺が飛んでいくというインターフェイス。なにせiPhoneユーザーが周りにいないのでどうやって相手の認識しているか不明だけれど、おもしろいインターフェイス。 ちなみに、わたしの公開カードは http://eee.am/yostos

Thinkpad T42

新たに購入したお仕事用のPC Thinkpad T42が先週末届いた。 仕様は、Pentium-M 1.80GHz, 1400x1050の15型TFT液晶、メモリーは追加して1.5GB(増設用に2GBを用意していたが、秘書さんのPCが256MBで苦しんでいたので1GBあげてしまった)、指紋センサー付き。無線もEEE802.11a/b/g対応となった。 こうして、iBookと並べてみると対照的。天使と悪魔か…… 今まで使用してたT30と比較すると、多少CPUが早くなりUSBが2.0になり指紋センサーがついて、やけに軽くなった。腰痛持ちの私にとっては、重量がぐんと軽くなったのが一番うれしいか。それでも2kg以上あるが。 指紋センサーはパームレスト上に(写真でいうと右側)実装されている。付属のソフトで設定すると、起動時のBIOS、HDDのパスワード投入、WindowsXPのログイン用パスワード投入の代わりに、電源オン時の指紋照合一発で済ませることができる。センサーに読み込ませるためには、指を一定の角度でセンサーに向けてまっすぐに動かさないと誤認識される。多少コツが必要で偶に失敗する。指紋はいくつか指を登録できるので複数を登録しておいたほうが無難。 今回も新しいおもちゃになりそうな機能はいくつかついているのだが、2日くらいで飽きてしまった。仕事で使うには十分なスペックで、十分に快適。ちょっと前まではお仕事用のPCも結構愛着やこだわりを持っていたのだが、買い替えを行って新しいPCが来てもあまりワクワクしなくなった。最近は、2年に一度機械的に買い替えを行うような感じ。スペック的に見るとiBookなどと比べるまでもないほどはるかに重装備だが、iBookのほうが楽しい。 PCの価値はスペックだけでは語れないのだよ(ムスカ風)