TypeKeyがOpenIDに対応して久しいが、ずっと放置していた。ここいらでキャッチアップ。
(これは以前の記憶なので確かではないが、)まず、TypeKeyでOpenIDを使用するためには、"Your TypeKey Profile"のページで一度"Save"してプロフィールを更新する。これだけでOk。 試しに二卍などOpenIDに対応するサイトでOpenIDからログオンしてみよう。OpenIDはprofile.typekey.com/useridだ。▼一度TypeKeyに飛んで認証後サービスに入れるはずだ。
Delegateも可能なので、自身のWeblogなどのURLを使用することができる。使用するにはWeblogなどのHeadエレメントにコードを埋め込む必要がある。
TypePadでは結構面倒なので手順を書いておく。 (以下のコードの部分にはMarkdownの記法の制約で "<" の前後に不要な空白が入っているので注意)
- まず、DesignをAdvanced Templateに変換する。(従って、Pro Userのみの特権)
生成された Main Index Templateを開いて、最初の行の
$MTWeblogIncludeModule
の部分を以下のように 修正する。< $MTInclude module="head-index"$ >
次に新しいTemplate Moduleを"head-index"という名前で作成し、 Knowlege Base から"head-index"のデフォルトのコードをCopy&Pasteする。 そして同様に一行目の
$MTWeblogIncludeModule
を以下のように変更する。< $MTInclude module="head-common"$ >
今度はまたTemplate Moduleで"head-common"という名前で作成し、 Knowlege Base から同名のデフォルトのコードをCopy&Pasteする。 そして同様に15行目当たりにある
$MTWeblogIncludeModule
を以下のように変更する。< $MTInclude module="head-extra"$ >
最後に、"head-extra"というTemplate Moduleを作成する。このModuleはデフォルトでは空なので、 そのまま以下のコードを打ち込む。
< link rel="openid.delegate" href="http://profile.typekey.com/userid/" />
< link rel="openid.server" href="https://www.typekey.com/t/openid" />仕上げに、Index Onlyでre-Publishする。
以上で、OpenIDに自分のTypePadのURLが使用できる。このサイトならばyostos.typepad.com
だ。
試してみるときは、そのサイトがどのOpenIDに対応しているか確認しよう。
例えば、about meなどは、TypeKey認証には対応しているがOpenIDとしてはTypeKeyに対応していない。(ところが、VOXには対応していたりするから世の中複雑になるねぇ、OpenIDって何目指していたんだっけ?)
(2008-02-19追記)
Advanced Templateを使用するとTypePad Widgetが死んでしまうので、手間を掛けたが元に戻しました。
コメント
コメントを投稿