スキップしてメイン コンテンツに移動

Escape from MobileMe

MobileMeからの脱出

昨今の厳しい経済情勢を受けた訳ではないが、我が家でもネット関連のキャッ シュアウトに対して見直しを行い中。TypePadについでMobileMeが槍玉に挙がっ ている。

きっかけは、ブログ移行の際に移行先のBloggerでデフォルトのドメイン blogspot.comを使うのも芸がないのでGoogleが提供するドメインサービスを利 用して独自ドメインを取得したこと。これは本来Google Appsでの利用を想定 したサービスであるので、「じゃ、Google Appsも使ってみるか」となる。新 しいメールアドレスなどもバンバン発行できるので、「では、MobileMeから移 行してもいいんじゃない?」と。

MobileMeが提供する機能を順に見て行く。

まずメール。これについてはGoogle AppsではGmailと同等の機能が使えるので 何の問題もない(絵文字が使えなかったりするようだが)。MobileMeのメール と比べると、iPhoneでのPush型メールというのもあるが、個人的にはあまり意 味を感じていないので GMail +Softbankの通常のメールで十分。

アドレス帳もGmailのコンタクトで置換出来る。iPhoneを接続しているMacでは MacOSX自体がGmailのコンタクトとの同期をサポートしている。ただ、こちら は動作が安定しないので、同様の同期をサポートしており安定していると言わ れるSpanning Syncを使用することにする。いずれにしても、機能的に落ちて しまうのは、iPhoneからのAirで同期できなくなるくらいか。

カレンダーは、iCalなんかよりよほど使い勝手がよい。また、Spanning Sync でiCalと同期可能なので、サポートに登録しているGoogle アカウントの変更 のみ申し出ればよい。ただし、この場合もiPhoneとのAirでの同期は出来ない。 ちょっとこれは痛いので、iPhone版のカレンダー機能をさいすけを移行する。 さいすけは、Google Calendarと同期できるのだ。この場合、iPhone(さいす け) - Google Calendar - (Spanning Sync) - iCal - (iTunes) - iPhone上の iCal と同期できることになる。

ホームページはBlogger、オンラインアルバムはFlickerで事足りているので、 現在も使用していない。

問題はオンラインストレッジとしてのiDIsk。
わたしの場合、iDiskはいくつかの目的で活用している。

  1. 自身の他のPCとのファイル共有
  2. 一部ファイルのバックアップ
  3. データファイル公開用スペース

このうち、ファイル共用目的ではDropboxがある。iDiskなどよりよほど出来が 良い。現時点ではβテスト中なので将来的に有料化される可能性はあるが。

バックアップとしては、Amazon S3を利用したJungleDiskか。iDiskは20GBだっ たがAmazon S3は極端に単価が安く無尽蔵にスペースを使えるので今までネッ トへのバックは諦めていたような巨大なファイルもバックアップできるか。

現時点は3のデータファイル公開用スペースだけ考えあぐねている。ほとんど 使わないが、たまにブログでソースやデータファイルなどを公開するためだ。
2008-11-19追記
よく考えると、filicio.usを利用するという手があるか、そうすればバックアップと含めてAmazon S3の料金だけで済んでしまう。猛烈にダウンロードしてくる人がいると料金が心配だが、そんなに巨大なファイルはそもそもアップロードしないので大丈夫だろう

こう考えると、ファミリーパックも含めると15,000円近いMobileMeのサービスっ てGoogleを中心に、フリーか少額のワンタイム出費で同等かそれ以上の環境が 手に入ってしまうのね。たしかにこの値段払ったアドバンテージが逆切れ気味 のサポートだとしたら継続する意味はないだろう。

いや、寧ろMobileMeに合わせてリニューアルされたセンス良さそうなWebイン ターフェイスさえSSH非対応って致命的な問題がある状態では使うべからざる…… かな。

コメント

このブログの人気の投稿

WWDC 2010の予想

眠れないので、明日に迫ったWWDC2010の予想でもしてみよう。 もう確実なのがiPhone新モデルとiPhone OS 4.0の発表。 予想される大きな改良点は、 マルチタスクになる ホームにフォルダなどの概念が取り込まれ、UIが大きく変更される テザリングが可能となり iPhoneをWiFiルーター化できる iChatが組み込まれる Facebookとの連携が組み込まれる ファイルの同期がiPadのように組み込まれる iPadとの同期がMacなしで可能となる 既にiPhoneの3G上で動作するSkypeが発表されているのでインパクトは薄いかも知れないけれど、3G上で動作するVoIPとしてiChatが提供されればユーザーとコミュニケーション・ツールとしてのiPhoneの使い方は大きく変わりそうな気がしている。 その他には、Safari Extension、新Macbook Air、新Mac Proなどかな。iTunes.comも噂されている。そう言えば、MobileMeの無料化なんてのも噂としてあるが……

My name is E

E の名刺を作って、iPhoneの専用アプリを導入してみた。 写真のようにカードが表示されるので、相手に向かってiPhoneを振ってあげれば名刺が飛んでいくというインターフェイス。なにせiPhoneユーザーが周りにいないのでどうやって相手の認識しているか不明だけれど、おもしろいインターフェイス。 ちなみに、わたしの公開カードは http://eee.am/yostos

Thinkpad T42

新たに購入したお仕事用のPC Thinkpad T42が先週末届いた。 仕様は、Pentium-M 1.80GHz, 1400x1050の15型TFT液晶、メモリーは追加して1.5GB(増設用に2GBを用意していたが、秘書さんのPCが256MBで苦しんでいたので1GBあげてしまった)、指紋センサー付き。無線もEEE802.11a/b/g対応となった。 こうして、iBookと並べてみると対照的。天使と悪魔か…… 今まで使用してたT30と比較すると、多少CPUが早くなりUSBが2.0になり指紋センサーがついて、やけに軽くなった。腰痛持ちの私にとっては、重量がぐんと軽くなったのが一番うれしいか。それでも2kg以上あるが。 指紋センサーはパームレスト上に(写真でいうと右側)実装されている。付属のソフトで設定すると、起動時のBIOS、HDDのパスワード投入、WindowsXPのログイン用パスワード投入の代わりに、電源オン時の指紋照合一発で済ませることができる。センサーに読み込ませるためには、指を一定の角度でセンサーに向けてまっすぐに動かさないと誤認識される。多少コツが必要で偶に失敗する。指紋はいくつか指を登録できるので複数を登録しておいたほうが無難。 今回も新しいおもちゃになりそうな機能はいくつかついているのだが、2日くらいで飽きてしまった。仕事で使うには十分なスペックで、十分に快適。ちょっと前まではお仕事用のPCも結構愛着やこだわりを持っていたのだが、買い替えを行って新しいPCが来てもあまりワクワクしなくなった。最近は、2年に一度機械的に買い替えを行うような感じ。スペック的に見るとiBookなどと比べるまでもないほどはるかに重装備だが、iBookのほうが楽しい。 PCの価値はスペックだけでは語れないのだよ(ムスカ風)