Blogシステムを移行した。
β版のころから使用していて愛着のあるTypePadだが、いくつか理由があって システムを変えてみた。
- 高額なサービスに見合う使い方ができていない。
- Indivisual Archiveのファイル名の仕様が気に入らない。
- 機能面でスマートでなくなってきた。
機能的には申し分ないのだが、どうも最近の拡張の方向が興味が持てないのだ。 最初のころのTypeListで頭をひねって使いこなしていた頃の方が面白かったろ う。料金も今となっては痛い。初期ユーザーで生涯20%ディスカウントが付い ているとはいえ、年間100$近い出費はやはり大きい。
始めた頃はまだBlog自体珍しいころで、USのサービスということでTypePadの 日本ユーザーも緩やかに繋がっていたように思う。よき時代。これらの人やオフ会で BenやMenaに会えたのもよい思いでとなっている。
サポートもよかった。
特に当初からのサポートスタッフで常に的確に回答してくれた Briannaや最後にブログ
への日本語でのサポートまでしてくれたSekimuraさんなどはすばらしいサポー
トを提供してくれた。
現時点でトータル 534,458view、日平均300view弱。
ブログとしてはそんなに大きな数ではないけれど、こんな取り留めのない文章
を読んでくれる人がここまでいてくれたのはTypePadのおかげです。
TypePadは年内このまま運用して年末に削除予 定。記事はできる限り移行を検討しているが、記事数が多いためエクスポート が失敗する状態なので手作業での移行となる。どうなることやら。
あ、この記事はもう新サイトblog.yostos.orgか らの投稿です。
無料でここまでできると、有料サービスを利用するにはそれなりの理由が必要ですね。
返信削除Hitさん、
返信削除コメントありがとうございます。
ここの立ち上げにはHitさんの過去の記事など拝見して参考にさせていただきました。確かに基本のところに機能はまったく遜色ない……というかシンプルなので使いやすいかもしませんね。